土用の丑の日と言えば、やはり鰻の蒲焼ですよね。あの脂ののったぷりぷりの身を白いご飯と一緒に頬張るのは何とも言えず幸せな一時です。ですが、そんな、土用の丑の日ですが、具体的にいつ?何で鰻を食べるの?と聞かれると意外と答えられないのも事実です。

 

 

そこでですが、この記事では土用の丑の日がいつなのか、そして、なぜ鰻を食べるようになったのかを詳しくまとめてみました。何気ない事ですが、知っていると土用の丑の日がまた楽しくなりますよ♪

 

土用の丑の日って、いつ?何月何日を指すの?

先ずは土用の丑の日が、具体的にいつを指すのかがイマイチよく分からないといけないので。簡単に説明しておきます。私みたいにスーパーの特売セールを見て土用の丑の日を判断していても何なので・・・(∩´∀`)∩

 

土用の丑の日の「土用」について

 

先ず土用の丑の日の「土用」について説明します。そもそも、土用というのを年1回だけと勘違いしている方も多いようですが、実際には、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)の間を指す事になります。

 

【春夏秋冬の土用】
立春(2/4頃)の前約18日間:1/17~2/3頃
立夏(5/5頃)の前約18日間:4/17~5/4頃
立秋(8/7頃)の前約18日間:7/20~8/6頃
立冬(11/7頃)の前約18日間:10/20~11/6頃
※四立の日にちは年によって1日前後する

 

ですから、皆さんが知る土用丑の日というのは、 立秋(8月6日or7日or8日)の18日前の期間です。なぜ、他の立春、立夏、立冬が土用の丑の日にならないのかは、後程説明します。

 

土用の丑の日の「丑の日」について

 

では次に、土用の丑の日の「丑の日」について説明していきます。丑の日というのは、まさに、そのまま十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑(牛)を指します。

 

十二支は『今年の干支』という様に月日を数えるために用いられるのが一般的ですが、方角や、月、そして日数を計算する上でも用いられる事もあるのです。皆さんもご存知の様に干支は12匹です。

 

ですから、干支で日数を計算する場合12日で1周しますつまり、土用丑の日とは約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、
『土用丑の日』なのです。

 

因みにですが、ここで感が良い人なら気が付くかもしれませんが、これでは1年に2回丑の日が来るのでは??と思う方はずです。間違いなくそれは正解です。立秋前、夏の土用丑の日は、 18日÷12で、平均1.5回。 (正確には1.57回らしいです)

 

計算上でいうと、「土用丑の日」が年に2回ある年は、凡そですが2年に1回くらいという事になるのです。

 

 

土用の丑の日に鰻を食べる理由は?牛じゃないの?

 

前述しよう用に、土用の丑の日がいつなのかは分かってもらえたかと思います。では、次に疑問なのは、何で土用の丑の日に鰻を食べるのか?という事です。前述した内容だけ見ると、牛を食べても良さそうなところですよね(笑)

 

それには、江戸時代まで歴史をさかのぼって説明します。江戸時代もやはり、立春前(立秋(8/7頃)の前約18日間:7/20~8/6頃)はとりわけ暑い時期として要注意日とされてきました。

 

薬草を入れたお風呂に入ったり、お灸をすえる(説教じゃないですよww)など、夏バテや病気回復に効き目があるとされてきました。また、丑の日にちなんで、「ウ」のつく瓜(うり)や鰻、梅干しなどを食べると体に良いとされてきました。

 

鰻を食べるようになったのは、色々諸説がありますが、その中の一つを紹介しておきます。大量注文を受けた鰻屋が三日間かけて焼いて保存して保存していたところ丑の日に焼いた鰻だけが傷んでいなかったという逸話があります。

 

それにあやかり、真夏でも悪くならない土用の丑の日に鰻を食べて夏を乗り切ろうなったそうです。また、江戸時代の蘭学者である平賀源内が、鰻の宣伝策の一環として広めたという話もかなり有力ですね。

 

【平賀源内とは】
平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) – 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られています。

 

 

土用丑の日に鰻が食べられなくなるかも?

 

最後に残念な話になるのですが、現在、ウナギの養殖というのは稚魚を捕まえて育てるという事が一般的です。つまり、鰻の養殖は卵を孵化させている訳ではないのです。こんなに良く食べられている鰻ですが、未知の部分も多いのです。

 

そんな鰻での稚魚が近年、どんどん減っているというのです。つまり、このままいけば鰻は殆ど食べれなくなってしまうかもしれないのです。

 

乱獲が原因か?それとも環境破壊が原因か?いずれにしても、現代人が鰻の数を減らしているという事は胸が痛い限りです。少し話は変わりますが、私たちも自然をしっかりと守っていく努力が必要という事ですね(´・ω・`)