七五三というと、男の子は5歳。女の子は3歳と7歳にお祝いするのが昔ながらの習わしです。どこの家庭でも七五三は珍しいものではないのです。ですが、よくよく考えてみると男の子と女の子に年齢が違うってなんで?そもそも何を祝うの?と疑問も・・・

 

 

そこで、私も七五三の由来について詳しく調べてみました。男の子と女の子で年齢が違う理由や、七五三が何を祝う為のものなのか詳しくまとめました。小さなお子さんがいる家庭にはぜひとも、知ってもらいたい内容です(・∀・)b

 

七五三の由来について?そのそも七五三は何のお祝い?

 

先ずは、七五三の由来について話していこうと思います。そもそも、七五三の起源は平安時代にまで遡ります。平安時代は男の子と女の子が行う儀式がありました。

 

男の子はそれまで剃っていた髪の毛を伸ばす「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、女の子は5~7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。

 

それが、鎌倉時代になると、着物を着る時に紐ではなく帯になり「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式となしました。さらに江戸時代になると、髪置きの儀を3歳の時に行う様になり、着袴の儀が男の子のみの儀式として定着したのです。

 

この様な風習が現代の七五三の起源だと言われています(・∀・)b

 

七五三が男女で年齢が違うのは何で?

 

では次に、何で七五三は男の子と女の子とで年齢が違うのかという事をまとめておきます。

 

先ほども触れた帯解の儀ですが、室町時代では男女ともに9歳で行われていました。それがなぜか分かりませんが江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳に行われるようになりました。男の子と女の子の成長に違いという事でしょうかね(。´・ω・)?

 

言うまでもないことですが、これらの風習は武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになりました。明治時代になると、それらの習慣をまとめて「七五三」として祝う様になったという事です。

 

この頃になると一般庶民の間にも七五三が浸透して、今日の七五三を形作になったという事です。

 

 

七五三はが11月15日に指定されているのはなぜ?

 

ちなみに、七五三がなぜ11月15日に行われれうのか殆どの方は疑問に思わないでしょう。ですが、実はここにも意外なエピソードがあるのです。

 

皆さんも大河ドラマで徳川家の家柄は良く紹介されているとよくご存じか思います。最大将軍と言えば家光ですが、その子供は「生類憐みのれ」で有名な5代将軍綱吉です。

 

家光が綱吉の健康を祈ってお祝いしたのが七五三に大きく影響したようですが、のちに綱吉が健康に成長したので、後々、11月15日を「七五三」と制定したと伝えられています。

 

七五三に千歳飴(ちとせあめ)が何で関係するの?

 

皆さんも七五三の神社でよく見かけるものと言えば、何を思う受けべるでしょうか?

恐らく多くの方が「千歳飴」というでしょうが、では、いったい千歳飴と七五三は何が関係しているのかというのもまとめておきます。

 

実は、千歳飴は、江戸時代に浅草・浅草寺から発祥したといわれています。江戸時代に、紅白に染め抜いたた棒状の飴を浅草寺では、「千年」の名前で売り出し評判となったそうです。

 

七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来すると云われます。千歳とは、健康で長生きするという連想をもちますから縁起が良いというのが人気の秘密ではないかと思います。

 

 

上記の千歳飴ですが、良ければお子さんやお孫さんにプレゼントしてみて下さい。きっと、お子さんも喜びますよ(≧▽≦)/

 

七五三で子供を祝うのは健康を祈願してです!

 

現代になり医療技術が発達したので乳児や幼児に死亡率は格段に低下しましたが、その昔は脚気などの流行病などもあり、子供が無事に成長するのというのは当たり前ではありませんでした。

 

ですから、子供が7歳になる事だけでも大変な事だったのです。特に3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長し病気になりやすい年齢であると考えられていました。当たり前のことですがまだまだ抵抗力も弱い時期です。

 

 

子供の健康を祈るというのは今も昔も変わらないという事です。昔の方の子供を思う形が今の七五三の風習を作ったと言ってよいでしょう。

 

今も昔も、我が子の健康を祈るというのは両親を始め、家族全員の願いという事です。健康が一番大事というのはまさにで、私も子供に健康であって欲しいと願い続けています。皆さんも我が子の健康ほど大切なものってないと思いますよね(*´ω`*)

 

七五三は近所の神社でお参りをするのが定番!

 

現在は、3歳の時は男の子、女の子両方。5歳は男の子。7歳は女の子と詳しく定められています。七五三の時は、近所の神社でお参りするのが恒例でしょう。

 

七五三だからと言って、どうしても11月15日にお参りしないといけない訳ではなく、多くの方は11月10日~11月15日の間に近所の神社にお参りに行く事が多いようです。やはり両親の仕事の都合などもあるでしょうからね。

 

最近では、七五三の時に着物のレンタルや写真館で子供の成長を残しておく家族も多いように感じます。