余寒見舞いというと、寒さが少し和らぐ頃のというイメージがありましが、皆さんは余寒見舞いについて詳しく知っているでしょうか?例えば、余寒見舞いと寒中見舞いは、どの様に区別するのかなど・・・

 

 

意外と多くの方が余寒見舞いの事を知らないのではと思います。そこでですが、余寒見舞いと寒中見舞いの違いと共に、余寒見舞いの例文を載せておきます。もし、余寒見舞いを送る時は参考にして下さい。

 

余寒見舞いと寒中見舞い意の違いとは?

 

皆さんは「余寒見舞い」と「寒中見舞い」の違いって分かるでしょうか?殆どの方が分からないと思うので、先ずは余寒見舞いの簡単な説明をしておこうと思います。

 

基本的に余寒見舞いと寒中見舞いの意味そのものは、それほど違いはありません。余寒見舞い・寒中見舞い共に、寒い時期に相手の健康を気遣ったり、お互いの近況報告をする季節の挨拶状という事です。

 

両者の違いは立春(2月4日頃)の前なら、寒中見舞い。過ぎてしまった場合は、余寒見舞いです。立春(2月4日頃)を境に寒中見舞いになるか、余寒見舞いになるかを使い分けるという事です。

 

※以下の参考文は本来縦書きで記載したかったのですが、ワードプレスの性質上、横書きになってしまいました。参考にする時は縦書きに置き換えてもらえれば、見栄えもよくなるのではと思います。

 

余寒見舞いハガキ例文(一般的な書き方の場合)

先ずは、身の周りのお世話になった方や友人などに送る一般的な余寒見舞いの文例を紹介しておきます。

 

余寒お見舞い申し上げます。

 歴のうえではもう春と申しましても、寒さはまだおとろえを見せぬようです。皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。

 おかげさまで、私どものほうは、家族一同、元気に暮らしております。

 毎年恒例のお花見にて、皆様といっしょに春の訪れを喜びあえますのを、今から心待ちにしております。

 どうぞお風邪など召されませぬよう、くれぐれもご自愛ください。

 平成〇年〇月〇日

 

先ほども触れたように、余寒見舞いを出す時は時期が正しいか、立春(2月4日頃)を過ぎているか確認はしっかりとするべきです。

 

寒さのなかにも春の兆しがようやく感じられるようになってまいりました。という表現なども良いかと思います。

 

余寒見舞いハガキ文例(恩師・先生に書く場合)

言うまでもなく、恩師や先生は目上の方なので、相手への健康を気遣っていることが伝わるよう、丁寧な文面を心がけると良いでしょう。

 

余寒お見舞い申し上げます。

 立春とは名ばかりの寒い毎日が続いておりますが、先生におかれましては、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

 今年の寒さは骨身に染みるようで、先生の長年の腰痛に障るのではないかと心配しております。どうかご無理をなさらず、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

 いずれまたお目にかかれます機会を心待ちにいたしながら、まずは余寒のおうかがいまで申し上げます。

 平成〇年〇月〇日

 

寒中見舞い同様、季節の変わり目に送ることなどにより長く良好な関係を築く上で大切になります。

 

 

先生におかれましては、つつがなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。おかげをもちまして、私どもはいたって元気に暮らしておりますので、ご休心ください。