皆さんも、ご存知かと思いますがニワトリの卵には白玉と赤玉があります。

 

どちらも一般的に出回っているので、さほど気にする人もいないのではと思います。

ですが、よくよく考えると栄養価や味に違いがあるのか気になるところです。

 

卵の殻の色の違い(白玉・赤玉)について

 

 

皆さんも、卵を見て色が違う「白玉」と「赤玉」がある事に気が付くことでしょう。

では、その卵の色の違いを見て、栄養価が違うのか?味が違うのか?

そう聞かれると、詳しくする人は殆どいないのではないかと思います。

 

実は、この記事を書いる私も「白玉」より「赤玉」の方が栄養価が高いのかなという漠然としたイメージしかありませんでした。

実際にどうなのかは、以下にまとめてあるので、知らない方は参考にしてもらえればと思います。

 

卵の「赤玉」も「白玉」も、栄養価・味は同じ!

 

 

この記事を書くにあたり私も卵の色の違いについて色々と調べました。

そして、意外な事実が分かったのです。。。

 

卵の「赤玉」と「白玉」ですが、栄養価も味も違いはないという事です。つまり見た目の問題という事です。

 

こう聞くと、「赤玉」の方が栄養価が高く高級品のように考えていた人には驚きでしょう。

「赤玉」と「白玉」の違いは、それを生む親鳥の品種の違いという事だったのです。

 

日本の養鶏業界で多くシェアされている鶏の種類は、

  • 「白玉」がジュリア、ジュリアライト
  • 「赤玉」がボリスブラウン

という鶏にになるそうです。

私たち日本人はそれらを一まとめでニワトリと呼んでいますから、ピンとは来ないですがね(苦笑)

 

卵の「赤玉」と「白玉」の販売価格が違うのは何で?

 

 

上のように「赤玉」と「白玉」の違いは、親鳥の品種の違いで、卵自体の違いではないです。

ではそこで疑問なのは、何で「赤玉」と「白玉」の販売価格が違うのかという事です。

 

卵の品質が同じなら、販売価格も同じはずではないのかと考えるのが普通でしょう。

ですが、なぜかスーパーに陳列されている卵を見ると「白玉」より「赤玉」の方が高価だったりします。

 

勿論これにも理由はあるのでまとめておくと…

 

「白卵」を産む鶏より、「赤卵」を産む鶏の方が餌の量が多く卵を産む頻度が少ないからです。

「白卵」を産む鶏の方が比較的、大量に卵を生産できるというのが低価格になる理由です。

ただ、最近は「赤卵」を産む鶏も品種改良が行われ、その差はなくなりつつあるようです。

 

いずれにしても、「赤卵」の方が生産量が少ない為、高価なイメージが定着したことは間違いないです。

それが間違った解釈で栄養価が高いとか、「白玉」よりおいしいという誤解につながったのかもしれませんね(笑)

 

卵の殻を肥料にしてリサイクル人が多いけど・・・

 

 

ところでという感じですが、調理に使った卵の後に残るのは、当たり前の事ですが卵のからですよね。

その卵の殻を、自宅の植木屋プランターに撒いて肥料代わりにしている人がいますよね。

でも、それって本当に肥料としての役割を果たしているの?って思いたくもなるところです。

 

これも私が調べた結果ですが、鶏の卵の殻は水をかける程度では解けないという事が分かっています。

つまり何が言いたいかというと、植木に水やりをしても卵の成分は殆ど影響しないという事です。

卵の殻を溶かすのは余程の酸や高温の状態だという事です。

 

ですから、食卓で出た卵の殻をそのまま植木やプランターにそのまま与える必要はないでしょう。

もし、本当に卵の殻を肥料と考えるのであれば、専門店で専用のカルシウムの肥料を購入するべきです。

やはり、素人考えで取り組んでも、そうはうまくいかないという事ですね(笑)

 

卵の殻の色の違い(白玉・赤玉)について:色が違うと栄養価や味に違いが出るのか?…という話でした。