夏になると、紫外線が本当に気になります。私も最近は年のせいか、紫外線に当たると日焼けがそのままシミやシワになり消えなくなっています。そんな厄介な紫外線ですが、厳密には種類があるというのです。

 

そこで夏場の紫外線対策を兼ねて、以下に紫外線の種類と対策法をまとめておきました(^^)/

私たちが浴びる光のエネルギー量の内訳とは?

 

私たちが普段何気なく浴びている日光ですが、電磁波の波長の周期によって種類が分かれているといわれています。

波長の短いものを紫外線、そして、それより少し波長が長くなると可視光線になり、さらに長くなると赤外線になります。どれも何となく聞いたことはある言葉ですが、私たち一般人にはよく分からないと思います。

基本的に日光エネルギーの内訳ですが、可視光線が50%、赤外線が45%、紫外線は5%しかないという事です。以外にも紫外線は全体の5%しかないという事です。

そこでそれぞれの特徴を以下にまとめておきます。

 

 

可視光線の特徴

可視光線とは、電磁波のうち、私たち人の目で見える波長のものの事です。私たちが普段、光や色として感知しているものは可視光線です。地球に到達する太陽エネルギーの約50%がこの可視光線に相当するといわれています。

可視光線より波長が短くなっても長くなっても、私たちの目には見ることができなくなります。可視光線という区分は、あくまで私たち人の視覚を主体とした分類です。

 

赤外線の特徴

赤外線は、可視光線の赤色より波長が長く(周波数が低い)、電波より波長の短い電磁波のことです。私たち人の目では見ることができない光です。

赤外線というと、皆さんがよく知るのは暗闇でものを見る場合などがあります。赤外線カメラに使われるのがこの赤外線という訳です。高い温度の物体ほど赤外線を強く放射し、放射のピークの波長は温度に反比例します。その為、熱線とも呼ばれる。

 

 

紫外線の特徴

可視光線より波長の短い太陽熱の一つです。英語の ultraviolet からUVと略される事も多いです。赤外線が熱的な作用を及ぼすことが多いのに対し、紫外線は化学的な作用が著しい現われます。このことから化学線とも呼ばれています。

紫外線の有用な作用として殺菌消毒、ビタミンDの合成、生体に対しての血行や新陳代謝の促進などがあります。ただし、シミやシワなどの原因にもなるので注意が必要です。

紫外線はその波長領域によって、大きく以下の3つに分類されます。

 

紫外線は3種類に分かれ、特徴も異なる!

 

私たちは日焼け止めを考える時紫外線対策と連想します。そして、紫外線というものが具体的に何なのかまではあまり考えることもないでしょう。実はそんな紫外線ですが、実は3種類に分類されてます。

それぞれの種類の特徴は以下の通りです。

 

UVA(紫外線A波)

UVAは長波紫外線とも呼ばれ。波長320㎜~400㎚の紫外線(1㎚は1㎜の100万分の1)です。このUVAが全紫外線の90%以上を占めます。エネルギーは弱いですが、雲やガラスを透過する性質があるので注意です。

皮膚も透過して真皮まで到達します。その為、シミやシワの原因になるので日傘や服で肌を露出しないように対策を行う必要があります。

 

UVB(紫外線B波)

UVBは、短波紫外線とも呼ばれる波長の短い紫外線です。波長280~320㎚の紫外線です。全紫外線エネルギーに占める割合は10%以下ですがエネルギーが強く、サンバーン(火ぶくれするような日焼け)や皮膚がんの原因になるといわれています。

雲などで遮られやすく、皮膚においても真皮の深いところまではほとんど到達はしないといわれています。

 

UVC(紫外線C波)

UVCは波長190~280㎚の紫外線です。地上にはほとんど到達しません。その為、私たちの人体への影響はほとんどないといわれています。

 

 

紫外線対策は冬でも必要なのか?夏だけではダメ?

 

では、上記のように紫外線のUVAがシミやシワの原因になると分かったとして、どう対策をするのかという事です。多くの方は紫外線対策というと夏場を思い浮かべることでしょう。

確かに、夏場の紫外線量はその他の時期の3~4倍はあるといわれています。ですから、夏場に外に出歩く時に、日傘や上着を羽織るなどなるべく日差しを避ける工夫が必要でしょう。それはそれでよいのですが・・・

ただ、問題は夏場以外の時期に紫外線対策を怠る方が意外と多いように感じます。例えば、以下のようにスキー場での日焼けなどはその典型的な例でしょう。

 

紫外線というのは、基本的に季節により強い弱いはありますが、なくなるという事はありません。つまり、秋や冬など一見、紫外線対策が必要なさそうな時期でも気を付けなければいけないのです。

また、紫外線による日焼けの仕方も以下のように人によって違いがあります。

 

紫外線による日焼けの仕方にもタイプがある!

 

紫外線の影響で真っ先に思い浮かぶのは、やはり「日焼け」ではないかと思います。日焼けをするとシミやシワになる事は良く知られています。現に私もシミができ始めています(´;ω;`)

ですが、そんな日焼けにもタイプがあるという事に皆さんは気が付いているでしょうか?

 

サンバーン(紅斑形成)

サンバーンというのは、日焼けで赤くなる症状です。これは紫外線のUVBによるもので、紫外線を受けた部分が赤く腫れて熱をもち、症状が悪化すると水泡ができたりします。(火傷と同じ状態という事です。)

サンバーンの場合、紫外線を受けてから8~12時間でピークに達し、炎症は数日間続きます。サンバーンを起こすほどの日焼けは、サンバーンを繰り返すと皮膚がんの原因になります。

 

サンタン(色素増強)

サンタンは日焼けで黒くなる症状です。UVAとUVBの両方によるもので、紫外線照射72時間後くらいからメラニン産生が始まり、1ヵ月以上続く事もあります。

生成されたメラニン色素は、皮膚のターンオーバーと共に数ヵ月かけて排出されていきますが、排出されずに残るとシミになります。また、繰り返しサンタンを起こすとメラノサイトの数自体が増え、より肌は黒く、ホクロもできやすくなります。

 

紫外線対策の見直し!日焼け止めを過信しない!

 

近年、紫外線の害が強く叫ばれるようになり、紫外線対策を意識していない人はほとんどいなくなりました。それでも、紫外線対策がきちんとできている人は、女性ではほとんどいないように感じます。

私が思うにはですが「日焼け止めクリームなどのケア商品を過信している」からではないからかと思います。

例えば、日焼け止めクリームならSPF値の高いものなら紫外線対策もできていると思われがちです。それが落し穴なのです。ただ塗るだけでは紫外線対策をしたうちには入りません。

塗る量がまばらだったり、汗で流れてしまったりすしますし、日焼け止めクリームはあくまで紫外線を一定量防げても、完全に防ぐことまではできないからです。

紫外線による日焼けが気になる時は、改めて自分の紫外線対策を見直してみてはと思います。以下の記事は日焼け止めクリームに関する情報なので併せて読む事をおすすめします(^^)/

 

以上、日焼けの原因になる紫外線って何なの?紫外線の特徴や種類について調べてみた!…という話でした。