節分と言えば「鬼は外、福は内~~」という掛け声で豆をまく習慣というのは、日本人なら誰もが知っている習慣だと言えます。ですが、そんな節分ですが、いつなのか?由来は何なのか?意外と知らない事も多いです。

 

 

この記事では、そんな節分の由来は、豆まき、恵方巻きを食べるのはなぜかなどまとめてみようと思います。よくよく考えると、節分と言っても豆をまくことくらいしか品たいのではないかと思います。知るだけでも節分の大切さが分かるのではと思います。

 

節分はいつ?由来はいったい何なの?

節分(せつぶん/せちぶん)とは、日本の行事の一つです。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。また、時からも分かる様に、節分とは「季節を分ける」ことも意味している。

 

江戸時代以降、節分は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多くなったようです。ですから、毎年、2月4日前後を意識しておけば良いという事になります。

 

少し難しいので、何となくでイメージしてもらえればと思うのですが・・・

日本の旧暦では、立春に最も近い新月を元日。月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年と解釈されていました。

 

その為、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていました。今も節分を「年越し」「年取り(数え年とは、生まれた日を1歳とし、誕生日に関係なく新年に皆が年を取る数え方)」と呼ぶ地域があるようです。

 

但し、現在の核家族化が進んだ現代ではその名残も薄れているのも事実です・・・

 

節分で豆をまくは?なぜ歳の数だけ豆を食べる?

 

では、なぜ節分に豆まきをするのかといういう事ですが、元々、日本の風習には季節の節目には「邪気」が憑りつき易いと信じられてきました。先ほども触れましたが、立秋の頃に始まりである元日がやってくる為、立春の前日の「節分」が最も大切になったのです。

 

因みにこの習慣は元々、古代中国に関係があり、現在の大みそかにあたる節分は、災難や災いを清める「追儺(ついな)※」、「鬼遣(おにやらい)」という鬼を追い払う邪気払いの行事が行われていたのです。

 

 

これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。この宮中行事と「追儺(ついな)」と、邪気払いの為の春夏秋冬の節分に行われていた方違え(かたたがえ)行事の「豆打ち」という儀式が合わさったものが「豆まき」の様来の様です。

 

そして、現在の2月4日前後の節目で、尚且つ、一般庶民に広まったのは江戸時代になってからだと言われています。

 

節分で恵方巻きを食べるのは?方角が関係?

 

では次に恵方巻きの習慣についてです。恵方巻きとは、節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司を食べる習慣の事です。これも昔ながらの由来があるのかと思いきや・・・

 

大阪ことばの”巻(まき)”は小田巻蒸しや玉子巻・巻き寿司、京ことばや船場ことばではちまきの略だそうです。実は「恵方巻」という名称は1989年にセブン-イレブンが仕掛けた習慣らしいのです(゚д゚)!

 

広島市中区舟入店の野田靜眞さんが「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたそうです。1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まったとのこ事です。

 

それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていないそうです。ですから、実は恵方巻きの今の形は現在できたものだったんですね(苦笑)

 

鰯の頭を玄関先に立てておくのは何で?

 

節分になると玄関先に柊(ひいらぎ)に鰯の頭を指すという習慣がありますが、正直、これが一番謎な習慣と言えるかもしれません。これを何と言うかというと柊鰯(ひいらぎいわし)と呼びます。

 

節分に魔除けとして使われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう様です。

 

柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らない(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目を刺すとも)信じられています。その為に、節分に柊鰯が用いらる様になったのです。

 

柊鰯の歴史はかなり古く、平安時代には土佐日記に、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「なよし」鯔(ボラ)の頭を刺していたと記述があります。現在でも、伊勢神宮で正月に売っている注連縄には、柊の小枝が挿してあるそうです。

 

 

一般庶民には江戸時代に普及したらしく、浮世絵や、黄表紙などに現れているそうです。現在でも、

 

この様に、節分とは昔ながらの習慣と恵方巻きの様に意外と最近になり定着した習慣が融合したものとも言えるでしょう。いずれにしても、由来や意味が分かると節分の大切さがよく分かります!

 

節分も日本の大切な習慣ですよね(*´ω`*)