2019年4月1日午前11時30分ごろ、新元号「令和」が公表されました。新しい元号が発表されたことにより、国民の中でも新しい時代への期待が高まっています。

 

本記事では、令和がどの様な意味なのか調べてみました(^^)/

新元号「令和」についての報道を見逃した方へ!

▼安倍首相の解説動画▼

※動画再生時、音が出ます※

 

2019年4月1日、平成にかわる新たな元号は「令和(れいわ)」と発表されました。

安倍首相は正午すぎ、「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」などとするテレビでも談話を公開しました。(上位期の動画です)

新しい元号の「令和」は、日本の『万葉集』の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という一節から取られたものとの事です。

これまで247ある元号はすべて中国の古典からとられてきました。今回、初めて、日本の古典から選ばれたとの事です。

 

令和(れいわ、Reiwa)は、日本で使用される予定の元号。「平成」の次で、日本最初の元号とされる「大化」から数えて248番目の元号となる見込みである。2019年に、皇室典範特例法の規定に基づく今上天皇の退位(4月30日)と皇太子徳仁親王の即位(5月1日)が予定されている。この皇位の継承を受けて、元号法の規定に基づき、5月1日に元号が「平成」から「令和」に改められる予定である。日本の憲政史上で初めて、天皇の退位による皇位の継承に伴って改元が行われる。

『万葉集』の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)を典拠とする。確認される限りにおいて初めて漢籍ではなく日本の古典から選定された。

グレゴリオ暦(西暦)2019年は、4月30日までが平成31年、5月1日0時からが令和元年になる予定で、2つの元号に跨る年となる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

こう考えると、私たち日本人でも元号について知らない事が山のようにあります。今までの元号が全て中国の古典からとられてきたことを知らなかったという方が殆どだと思います。

今回の「令和」という元号が初めて日本の古典からとられたという事に驚きをもった方も多くいる事でしょう。

 

 

令和は「REIWA」ですから略して「R」と表記!

 

新元号「令和」の施工は2019年5月1日からです。ですから、公表から1ヵ月後という事です。つまり、まもなく令和生まれの子供が誕生する事になるのです。

実は、この記事を書いていている私の甥も令和生まれになりそうです。そう考えると私たちの平成と共に社会人として過ごしてきた私たちの盛大が、次の世代に移り変わるのだなと感慨深いものもあります。

この記事を見ている方の中にも、平成時代に思い出を残してきた方が殆どだと思います。良くも悪くも思い出深い平成30年ほどでしたね。。。

 

以上、