年末になると、年越しそばを食べるというのが恒例と家庭も多いかと思います。ですが、そもそも「なんで、年末にそばを食べるの?」と聞かれると、殆どの方は答えられないのではないでしょうか?実は私もまったく意味は分かりませんでした・・・
そこでですが、年越しそばの由来や意味を詳しく調べてみる事にしました。年末になると何気なく食べていた年越しそばですが、由来や意味が分かると、また一味違った年末の過ごし方ができるのではないでしょうか(≧▽≦)/
年越しそばの由来・意味とは?
先ず、年越しそばの由来・意味についてまとめておこう思います、年越しそばとは、簡単に言えば大晦日(12月31日)に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣を指します。
蕎麦は当たり前の事ですが、細く長い形状ですから、それにあやかって自分も細く長く「健康長寿」「家運長命」という願いが込められているのです。地方によってはですが、つごもりそば(晦蕎麦)とか、みそかそば(晦日蕎麦)と呼ばれる事もある様です。
では、年越しそばのはいつから始まったものかというと、どうやら江戸時代だそうです。いつだれが始めたは定かではないそうですが、自然と一般庶民に定着したそうです。
関東は蕎麦、関西はうどんというイメージもある様に、恐らくですが関東を中心に年越しそばが広まっていったのではないかと言われています。いずれにしても、今現在は日本全土に寝ずいた習慣であるのは間違いないです。
年越し蕎麦はいつ食べるの?( 食べるタイミング)
次に疑問なのは、年越しそばをいつ頃食べるのかという事です。12月31日の大みそかに食べるのは分かったけど、お昼に食べるの、除夜の鐘を聞きながら夜食べるの?など謎に思っている方も多いでしょう。
その点に関してですが、私も詳しく調べたのですが、実際に大晦日であればいつでも良いみたいなのです。お昼に家族みんなでお蕎麦屋さんに行っても良いですし、夜に除夜の鐘を聞きながら食べてもいいですし(*´ω`*)
ただ、一つ分かったのは年越しそばを食べながら年をまたぐと、金運や健康運が逃げるという事で年越しそばを食べながら、年をまたがない方が良いという事でした。あくまで縁起を担ぐというだけの話なのでが(笑)
年越しそば 作り方チェック!(具・献立)
ここでは私沙織が天ぷらそばのレシピを紹介しておきますね。なぜ、てんぷらそばかというと、ただ単に私が天ぷらそばが好きだからです(∩´∀`)∩
(他の蕎麦が好きだったらゴメンナサイ!)
【天ぷらそばのレシピ】
・えび ( 他レシピ ) 2尾 ・長ねぎ 4cm ・「 サラダ油」 適量 |
|
A溶き卵 大さじ1 A冷水 1/2カップ A小麦粉 1/2カップ |
B水 3カップ Bしょうゆ 大さじ3 Bみりん 大さじ2 B「瀬戸のほんじお」 小さじ1/4 |
①えびは尾のつけ根からひと節残して殻をむき、竹串などを使い背ワタを取る。尾の先を斜めに切って中の水分をしごき出す。これをしないと後で油の中で爆ぜますよ!
②腹側に浅く切り込みを入れて、腹側の切り込みをそらしてまっすぐにのばす。軽く指で押さえ筋切りする。水気をよく拭いて塩をふり、小麦粉をまぶす。
③ねぎは小口切りにし、軽く流水にさらし、水気をきる。量は好みでも良いでしょうね。
④ボウルにAの溶き卵、冷水を入れて混ぜ、小麦粉を加えて混ぜ合わせ、衣を作る。 衣はあまり勢いよく混ぜるのではなく、さっくりふわっと♪
⑤鍋に油を入れ160℃に熱し、(1)のえびの尾を持ち、尾につかないように(4)の衣をつけて油に入れる。えびを上げている最中も衣を上から垂らし入れてよくつける。3分ほど揚げて油をよくきって取り出す。
⑥鍋に「ほんだし」、Bを入れてひと煮立ちさせ、そばつゆを作る。濃くし過ぎると後で塩辛くなるので注意!
⑦鍋にたっぷりの湯を沸かし、そばをゆでて水気をよくきる。
⑧器に(6)のそばつゆ、(7)のそばを順に入れ、(3)のねぎ、(5)のえびの天ぷらをのせて出来上がり!
これで、美味しいてんぷらそばの完成です~~(∩´∀`)∩
年越しそばを取り寄せるなら通販も便利!
でも、やっぱり大晦日はこたつでぬくぬくして何もせずに、紅白でも見ながらのんびりしたいという方もいるのではないでしょうか?勿論、私もその一人ですが(笑)
そんな時は、通販サイトで年越しそばを注文するのもありかもしれません。意外と通販サイトも品ぞろえが豊富で良さげです(*´ω`*)
今回は、年越しそばと言っても天ぷらそばをメインでまとめましたが、年越しそばも地方ごとにかなりの種類がある様です。皆さんの地元では、どんな年越しそばを食べているでしょうね?
終わり良ければ総て良しではないですが、ぜひ皆さんもよい形で一年を締めくくってくださいね( ˘ω˘)スヤァ