夏場になると「暑中見舞い」という言葉はよく耳にします。当然のことですが、夏場に書くものというのは誰しも分かるのですが、いつまでに出せばよいのか?何を書いたら良いのか?など詳しく知っている方は少ないのではと思います。
そこでですが、暑中見舞いの意味を詳しく調べてみました。いつまでの時期に出すのかや書く内容は何なのかをまとめました。特にこの記事ではビジネス上の上司や学校の先生宛てに書く場合をまとめておくきます。
暑中見舞いの意味は?いつまでに出すの?
暑中見舞い(しょちゅうみまい)とは、熱い時期に相手へ手紙などで挨拶をする事を指します。元々は、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣うものだったようです。それが現在では、基本的なビジネスマナーの一つになっているとも言えるでしょう。
特に目上の方には、出す時期や文章には気を付けたいところです。基本的に暑中見舞いは8月8日までに出すものと言われています。また、文章でもそれに見合った内容を求められます。詳しくは以下に例文を載せておくので参考にして下さい。
※ワードプレスなので横書きにしていますが、ハガキなどに書く場合は縦書きに置き換えてもらえれば、そのままでも大丈夫だと思います。
暑中見舞い例文(一般的な書き方の場合)
先ずは、暑中見舞いの基本的な例文を紹介しておきます。誰が受け取っても、気遣いが伝わる文例になります。
暑中お見舞い申し上げます。
盛夏のみぎり、庭の草木もしおれますほどの炎暑にて、〇〇様には、その後お変わりなくお過ごしのことかと案じております。
おかげさまで、こちらは皆元気にしておりますので、ご休心ください。
お忙しい毎日のこととは存じますが、炎熱これからますます加わるばかりですので、なにとぞご自愛くださいますようお願いいたします。
平成〇年〇月〇日
暑中見舞いの場合は、8月8日に書くのではなく、8月8日までに相手に届くように出すのが基本です。
厳しい暑さの折、いかがお過ごしでしょうか。当地でも、連日三十度を超えるような暑さが続いております。
暑中見舞い文例(先生や恩師に書く場合)
学校の先生や恩師は言うまでもなく、目上の方です。ですから、最低限のマナーは示したいところです。自分のこともですが、相手への気遣いもしっかりと書くことが大切です。
暑中おうかがい申し上げます。
暑さの厳しい折、先生にはお障りなくお過ごしでいらっしゃいますか。
私のほうは、これまで先生から頂戴しましたありがたいお教えの数々を、いくたびも思い返しては気を引き締め、毎日つつがなく過ごさせていただいております。
帰省の際には、学校のほうへもぜひ寄せていただきたいと存じます。
これからが夏本番となってまいります。どうかご無理なされませぬよう、ご自愛専一にと心よりお祈り申し上げます。
平成〇年〇月〇日
学校の先生や恩師はどちらかというと、年配の方が多いように思います。ですから、夏場の暑さで体を壊していないのかなどの気遣いは大切になるはずです。
日頃のご無沙汰をどうぞお許しください。私どもはおかげさまで、つつがなく暮らしておりますのでご休心ください。先生のご健康を案じております。などの表現も良いでしょう。
暑中見舞い文例(顔を合わす事がない親戚に書く場合)
親戚でも遠くに住んでいる場合はなかなか顔を合わす事はないはずです。そうなると、暑中お見舞いを送ることで良好な関係が保てることも珍しくありません。
暑中お見舞い申し上げます。
長かった梅雨もようやく明けて、いよいよ本格的な夏の到来となりましたが、皆様にはいかがお過ごしょうか。
今年の夏は、例年にない暑さという事ですが、お子様たちはきっとこの猛暑にもめげずに、元気に遊びまわっておられることでしょう。お盆には、その真っ黒に日焼けした明るい笑顔にはお会いできますことを楽しみにしております。
夏はこれからが盛り、どうか皆様、お体を大切にお過ごしください。
平成〇年〇月〇日
もしですが、全く会う機会がない親戚なのであれば手紙でのやり取りというのは、相手の状況を知る上で最も大切な手段となる事でしょう。
毎日寝苦しい夜が続いておりますが、いかがお過ごしですか。土用に入り、ますます厚くなってまいりましたが、お変わりございませんでしょうか。
暑中見舞い例文(お世話になっている方へ書く場合)
お世話になっている方は書く場合は、こちらの近況についても書いて伝え、相手に安心してもらうことも大切です。
暑中おうかがい申し上げます。
盛夏の候、〇〇様にはいよいよご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
私どももおかげをもちまして、一同健やかに暮らしておりますので、他事ながらご休心ください。
気が付くと、〇〇様のご高配にあずかる様になりましてから、早いもので十年を数えようとしております。
今後とも一層のご厚誼を賜りたく、幾重にもお願い申し上げます。
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほど、せつにお願い申し上げます。
平成〇年〇月〇日
お世話になっている方は、「暑中お見舞い申し上げます」「暑中おうかがい申し上げます」といった決まり文句から入ると良いでしょう。
寝苦しい熱帯夜が続いておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。御地の暑さはまた格別とお察しいたします。当地では、例年になく過ごしやすい日が続いており、まことに多雨かっております。
暑中見舞い例文(会社の同僚や友人に書く場合)
親しい間柄であれば、形式ばった挨拶は必要ないでしょう。率直に相手の暮らしぶりを伺えばよいかと思います。
暑中お見舞い申し上げます。
今年の夏はことのほか厳しい暑さですが、いかがお過ごしですか。
夏には強い〇〇さんのこと、きっとこの暑さにも関らず、パワフルに飛びまわっていらっしゃることでしょうね。
私のほうといえば、生来のなまけ癖に加え、いささか夏ばて気味です。冷房のきいた事務所にこもり、かろうじて猛暑と折りあいをつけているといった次第です。
まだまだ暑さは続きます。どうかくれぐれもご自愛専一に。
平成〇年〇月〇日
会社の同僚や、友人はあまり形式だって挨拶するよりも自分の気持ちを率直に表現したほうが相手への印象が良い場合もあります。
暑さもひときわ身にこたえる今日この頃、お元気にお過ごしですか。汗をふきながら、一筆お見舞いまで。などの表現も良いでしょう。
暑中見舞い返事文例(一般的な返事を書く場合)
暑中お見舞いをもらった場合は、丁寧な言葉で返事を述べることも大切になってきます。やはりそれも社会人としてのマナーでしょう。
お心のこもったお見舞いをいただきまして、まことにありがとうございました。
皆様にお元気にてご活躍のごようす、なによりとお喜び申し上げます。おかげさまで、私どもも酷暑にめげず、元気にがんばっておりますので、どうぞご安心くださいませ。
暑さがひと段落しました頃にでも、またお伺いいたしたいと存じております。
今年は長い夏になりそうです。どうかご自愛くださいますようお願いいたします。
平成〇年〇月〇日
暑中見舞いをいただいた場合は、できるだけ早く返事をするのも礼儀の一つです。あまり間を空けないほうが良いでしょう。
梅雨も明け、いよいよ夏本番となりましたが、ご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。おかげさまで、当方皆無事に暮らしております。