皆さんは「残暑見舞い」と「暑中見舞い」の書き方の違いや、出す時期について知っているでしょうか?意外と多くの方が知らないのではないかと思います。実はいうと私も区ウェアしくは知りませんでした・・・

 

 

そこで、残暑見舞いの基本的な書き方と共にいつまだすかなど時期についても詳しく調べました。残暑見舞いも社会人としての常識(マナー)が問われるところです。ぜひ参考にして下さい。

 

残暑見舞いハガキはいつまでに出す?時期は?

 

先ずは残暑見舞いの書き方の前に、残暑見舞いを出す時期について触れておこうと思います。私もそうですが、残暑見舞いと暑中見舞いの違いがはっきり区別しておくことは、出す時期に関わるので大切になります。

 

【暑中見舞いを出す時期】

暑中見舞いの「暑中」とは土用(7月19~20日頃から8月6~7日頃)の時期を指します。この時期は1年の間で最も暑さが厳しい時期になります。まだ暑い時期だからという事で、残暑見舞いの時期にはならないので注意が必要です。

 

【残暑見舞いを出す時期】

残暑見舞いの「残暑」は、立秋(8月7~8日頃)以降を指します。暑さが残る時期というのは、毎年ありますが、いつまでという明確な定義はありません。一般的には8月中から9月上旬あたりになります。残暑ですから、涼しくなってでは不自然になるでしょう。

 

残暑見舞い例文(一般的な書き方)

では、残暑見舞いの基本的な例文を紹介していこうと思います。以下は最も一般的な書き方です。

 

残暑お見舞い申し上げます。

 立秋とは申しましても、名ばかりで、相も変らぬ暑い日がつづいておりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 おかげさまで私どもも、この連日の暑さにはうんざりさせられながらも、どうにか元気に暮らしておりますゆえ、なにとぞご休心ください。

 残暑厳しい折、どうかくれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

 平成〇年〇月〇日

 

立秋(8月8日頃)を過ぎてしまった場合、暑中見舞いではなく、残暑見舞いという事になります。意外と8月半ばに暑中見舞いと書いてしまいがちになるので注意したいところです。

 

朝夕はいくぶんか過ごしやすくなってまいりましたが、いかがおすごしでしょうか。暑さにめげず、毎日忙しくしておりますので、他事ながらご放心下されば幸いです。などの表現も良いでしょう。

 

 

残暑見舞い例文(先生や恩師へ書く場合)

先生や恩師は、言うまでもなく目上の方です。ですから、より丁寧に形式で書くのが一般的になります。相手への配慮が大切になるという事です。

 

残暑お見舞い申し上げます。

 ひぐらしの声に、ふと暑さを忘れるこの頃でございますが、先生にはいかがお過ごしでしょうか。

 おかげをもちまして、私のほうは毎日元気に勤めさせていただいております。秋にはひさしぶりの同窓会もございますし、今から先生にお目にかかれますことを、たいへん楽しみにしております。

 暑さはしだいにやわらいできたとはいえ、どうかあまりご無理をなさらず、おからだをおいといてくださいますようお願い申し上げます。

 平成〇年〇月〇日

 

「残暑お見舞い申し上げます」「残暑おうかがい申し上げます」といった便利な決まり文句があり、書き出しは形式だっていても違和感はないでしょう。残暑ですから、暑さに対する気遣いも忘れずに書きたいところです。

 

吹く風に心なしか、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。など季節感を表現するのも良いでしょう。

 

残暑見舞い文例(友達や同僚に書く場合)

友達や友人など親しい間からであれば、相手への暑中見舞いに対する返信の意味も込めて贈る事もあり得ます。

 

残暑お見舞い申し上げます。

 まだまだ日中の暑さはおとろえを見せるようすがありませんが、その後お変わりなくお過ごしですか。

 この夏は帰省することもままならず、毎日仕事ばかり追われています。元気にがんばっていますので、どうぞご安心ください。

 また、年の暮れにでもお目にかかり、ゆっくりお話ができればと願っています。

 暑さは今が峠です。くれぐれもおからだを大切にお過ごしください。

 平成〇年〇月〇日

 

やはり、友達や会社の同僚はあまり形式だつとかえって不自然になる事もあります。それよりも気持ちがこもった文面を意識すると良いでしょう。

 

心のこもった暑中見舞いをありがとう。そろそろ夏の疲れも出るころですので、どうぞおからだを大切になさってください。などの表現でも良いかと思います。

 

残暑見舞いで注意するべき点は?

最後にですが、残暑見舞いについてまとめておくと、確かに形式だった文章は相手へのマナーという点で大切です。ですが、そこに気を配りすぐて心のこもっていない文面というのも受け取った側からすると、心に響くものが薄いでしょう。

 

ですから、やはり最終的には相手への思いが伝わる文面が大切なのではと思います。その上で、この記事で紹介した文例を参考にしてもらえればと思います。