冬至(とうじ)の日といえば、1年で最も日の入りが早い日を指して言います。ですが、そんな当時ですが、日本には南瓜を食べたり、柚子湯に入るという、一見、冬至と関係なさそうな習慣もあるのです。

 

 

いったい何が理由で冬至の日に南瓜?柚子湯?なのか気になるところです。私も気になりいろいろと調べてみたので、その内容をまとめておきます。ぜひ皆さんも参考にして下さい(^^)/

 

冬至の日はどの様な時を指すのかおさらい!

 

先ずは、殆どの方が知っているとは思いますが、冬至の日がどの様な時を指すのか大まかにですがおさらいていておきます(^^)/

 

冬至(とうじ)とは、二十四節気の第22節です。北半球ではこの冬至の日が1年で最も日の出ている時間(日の出から日の入りまでの時間)が短くなる日を指して言います。12月22日あたりのなるはずです。

 

暦では定期法と恒気法というものがありそれが1年で唯一合致する日が冬至の日という事です。天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義しているという事です。(難しい内容ですな・・・)

 

旧暦や天文学の知識のない私たちのとっては「なんのこっちゃ!?」って、感じですよね。私も調べていて意味がわっぱり分かりませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

冬至の日に南瓜(かぼちゃ)を食べる習慣って何なの?

 

では、次に冬至の日に関連した習慣について触れていこうと思います。特に気になるのが冬至の日に「南瓜(かぼちゃ)」を食べる習慣です。なんで、冬至の日に食べ物が関係しているの?となるはずです。

 

実はこの理由に関してですが諸説ある様で、風邪を引かないとか中風(脳卒中)、さらに金運を祈願する意味が託されていると言われています。地域によっては朝のうちに南瓜を食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいと伝えられているそうです。

 

昔の日本は穀物中心の食生活でなかなか緑黄色野菜を摂取できない正体でした。脚気(かっけ)、つまりビタミン不足などが原因でなくなるのもそれらが関係しています。南瓜を日の短い時に食べるというのは、健康と源を担ぐ先人の知恵とも言えるでしょう。

 

南瓜には、体内でビタミンに変化するカロチンが豊富に配合されています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。

 

 

そして、南瓜は常温でも保存ができますから、いざという時の為にも保存食として役立つという訳です。まさに私たちの健康にする万能食品という訳です(*´ω`*)

 

冬至の日に南瓜小豆のレシピが人気みたい?

私が調べた限りですが、どうやら冬至の日に食べられる南瓜のレシピで人気なのは南瓜と小豆の「いとこ煮」の様です。私の地元にはそのような習慣がないのですが(私の家だけ??)、レシピも調べてみたので載せておきます。

 

南瓜と小豆の「いとこ煮」のレシピ

▼南瓜のいとこ煮の作り方動画解説▼

※動画再生時、音が出ます※

 

【材料(2人前)】
●南瓜 250g
●茹で小豆 100g
●水 150ml
●砂糖 大さじ1
●しょうゆ 小さじ1

【作り方】
準備.南瓜の種とワタは取り除いておきます。
1.南瓜は一口大に切り、面取りをします。
2.鍋に1を並べて、砂糖、水を入れて落し蓋をして、中火で加熱します。沸騰したら弱火にし、10分程度煮ます。
3.南瓜に竹串を指し、柔らかくなっていたら、しょうゆ、茹で小豆を加えて、再度落し蓋をして、弱火で5分程度煮ます。
4.火から下ろし、粗熱が取れるまで置きます。
5.器に盛り付けて出来上がりです。

 

冬至に日に柚子湯に入る理由って、何なの?

▼柚子湯に関する関連動画▼


※動画再生時、多少音が出ます※

 

では、次に気になるのが冬至の日に柚子湯に入るのはなぜかという事です。実はこれは効果効能以前に”柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」”という語呂合わせで縁起を担ぐのが理由らしいのです。

 

柚子湯の起源は、運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だという説が有力です。昔は今の様に各家庭にお風呂がある訳ではないので、体を洗うのは気を清めて厄払いの意味があったようです。

 

また柚子は香りが強くこの独特の香りが邪気を払うと信じられていたようです。例えば、端午の節句のしょうぶ湯も同じような理由ですよね。

 

 

そして、柚子というのは実るまでに長い年月がかかります。ですから、柚子湯に入る事で、その者の長年の苦労が報われ実る様にという願いも込められているという事です。この様な理由で入る柚子湯は格別ですよね。

 

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防もあります。柚子の皮にはビタミンも豊富ですから美肌効果もあり、柑橘系の香りはリラックス効果もありますからね(#^^#)

 

柚子湯に入る時のポイントをまとめておくと!

 

●丸ごとお風呂へ入れるならたくさん♪
当たり前のことですが、お風呂に柚子を1~2個入れてもそれほど香りは感じませんよね。丸ごと入れるならた沢山入れたいところですね。少しもったいない気もしますが・・・

●輪切りなどにすると香りがアップ♪
もし、効率的に柚子の香りを楽しみたいなら柚子を輪切りや半割にして入れる事です。但し、果肉にもろにお湯が当たるので短時間でお風呂に入る場合に限りますが。

 

そして、もし柚子の果肉がもったいないとかお風呂が汚れるからめんどくさいのであれば、柚子湯の入浴剤という手もありますよ(*´ω`*)

 

 

これなら、いつも通りお風呂に入るだけで柚子湯に入っている気分になりますよね。意外と入浴剤もありかもしれませんよ。皆さんも仕事で疲れた体を癒してみてはどうですかね?きっと、体の調子もよくなるはずです(たぶん・・・)(∩´∀`)∩