皆さんは、「七草粥」が何かと聞かれれば、なんと答えるでしょうか?言うまでもなく春の七草が入ったお粥と即答する事でしょう。では、次にその七草が何なのか?そしていつ食べるものか?と聞かれると何と答えるでしょうか・・・

 

 

恐らくですが、七草粥と言っても、何が入っているのかイマイチ分からないという方が殆どではないかと思います。実はいうと、私も七草粥に何が入るのか詳しくは知らなかったもするんですよね。そこで私なりに詳しく調べてみました(`・ω・´)ゞ

 

七草粥とは?そもそもどんな意味があるのか?

 

七草粥ですが、いったいどんなものかというと、正月の七日に食べるお粥の事です。七草粥をなぜ食べるのかというと、1年間、病気にならならない為、無病息災を記念する為です。

 

中国では正月七日は人を占う日で、官吏の昇進などを決めていた朝に立身出世を願い、薬草の若葉を食べました。それが日本に伝わり、平安時代には宮廷の儀式として食べられてきました。

 

江戸時代に江戸幕府が定めた「五節句(ごせっく)」のうちの一つです。

 

●一月七日「七草の節供」(人日)

●三月三日「桃の節句」(上巳)

●五月五日「菖蒲の節供」(端午)

●七月七日「七夕祭り」(七夕)

●九月九日「菊の節供」(重陽)

 

 

七草粥の「七草」って何が使われる?意味はあるの?

 

では、七草粥の「七草」って、いったい何が使われるのかというのが気になるところです。それに関しては地域ごとに多少の違いがある様です。ですが、一般的には以下の

 

「せりな・なずな(ぺんぺん草)・ごきょう(ははこ草)・はこべら(はこべ)・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)」

 

春の七草 効果・効能
芹(せりな) 冷え予防、胃・肝機能の正常化、血液中の老廃物やコレステロールを排出
薺(なずな)  肝臓病・解熱・下痢・便秘・高血圧・生理不順・腹痛・利尿などに効果がある
御形(ごぎょう) 咳止め、内臓の回復
繁縷(はこべら) 利尿作用、鎮痛作用、腹痛の回復
仏の座(ほとけのざ) 整腸作用、健胃作用、高血圧予防
菘(すずな)  腹痛予防、風邪予防
蘿蔔(すずしろ) 血栓防止作用、解毒作用、消化不良の解消

 

正月の御馳走で疲れた胃腸を休め、青菜の不足する冬場の栄養補給という実利的な効用もあったと思われます。確かに、言われてみると正月って、食べ過ぎて胃腸が思いっきり疲れていますよね(;^ω^)

 

七草粥の「春の七草」を用意するとっておきの裏技(笑)

 

では、実際に七草粥を作ろうとした時に問題なのは、作り方がどうこうというよりも、先ずは「春の七草」が用意できるかという事ではないかと思います。まさか、野原で春の七草を探そうと考える方はいないでしょう。

 

もしいるとしたら尊敬しますよ。私はとても春の七草を探す根性はなありませんでした。そこで私が春の七草を集めるのに使ったのはこちらです(-ω-)/

 

 

という事で、思いっきり通販サイトで春の七草を購入していしまいました!!

いや~~~、やっぱり通販サイトは楽ですわ。ただ注文するだけで、手元に自動的に「春の七草」が届くのですから(笑)

 

七草粥を炊飯器で簡単作るレシピも紹介すると♪

 

では、さらに七草粥を用意する為に、炊飯器で作る方法も紹介しておきます。私の場合は、純粋に塩味で味付けするだけのシンプルなものです。先ほども触れましたが、七草粥には胃腸を休ませるという意味合いがります。

 

ですから、私としてはできるだけ味付けもシンプルにした方が良いのではと思います。その方が春の七草本来の味も楽しめますから♪

 

【材料】 (2人前)

●七草 1パック
●米 0.5合
●塩 少々

【作り方】

その1
七草は市販のセットを使います。鮮度戻しのため、使用前10分水に浸けます

その2
まとめて刻みます。今回は炊飯器を使用するため、多少大きくても大丈夫です。

その3
炊飯器へ米を研いで、切った七草も一緒に入れてセット。おかゆモードの水量プラス、塩少々入れます。(後で味を調整できよう控えめに!)

その4
あとは待つだけです♪

 

春の七草の変わり種も見つけたので良ければ参考に!

 

上記の春の七草は、私が通販サイトを調べていた時にたまたま見つけたものです。春の七草を見かける機会が少なくなってしまった家庭に向けて、観賞用の春の七草が販売されていたのです。贈り物にも喜ばれる?かもですね(´∀`*)ウフフ

 

 

春の七草の鑑賞が終わったら、その後は刻んでお粥にするだけですから、見て楽しんで、食べて楽しんでというと事でしょう。

 

いずれにしても、お正月というのは、日本人にとって大切な行事です。そして、その後の七草粥も大切な存在です。近年、女性でも料理をしないという方が増えてきていますが、七草粥は簡単ですから渡来してい見るのも良いかもしれませんね!

 

七草粥の出来栄えはどであれ、七草粥を家族で食べるという時間こそが何よりの幸福な時間なのですから。私の家族も、皆さんの家族も楽しくお正月を過ごせることを祈っていますね(*´ω`*)