お盆休みというのは、1年間の間でも特にゆっくりできる時間ですから、楽しみもひとしおです。お盆休みに、実家に帰省するという家族も多いことでしょう!家族でお盆休みに墓参りなどに行くのも良いでしょう!
ところでですが、そんな待ち遠しいお盆休みですが、その”お盆”って、そもそもどんな意味や由来があるか、皆さんは知っているでしょうか?殆どの方が知らないお盆の本当の意味について、本記事ではまとめておきます(・∀・)b
お盆休みの”お盆”の意味や由来とは、いったい?
先ずはお盆の意味について触れておきます。恐らくは殆どの方が知っての事ですが、お盆は先祖の霊を迎え入れて供養する期間を指します。お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。
ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。
ただお盆は仏教でも各宗派によって若干の時期の違いなどがあります。地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。
全国的にもっとも多いのは、8月13日から4日間の期間を指すものであるといわれています。現在は、お盆休みの会社はほとんどがこの辺りで長期連休を取得できるようになっています。
お盆の由来や歴史はどうなの?
お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。恐らく、日本時の誰も知らないのではという名前ですよね。この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。
「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきています。また、ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。
このお経が日本に伝わり、旧暦の7月15日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などのお盆の行事がはじまったといわれています。
盆とは文字どおり、供物を置くための容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて合わさったものとも言われています。現在も精霊を「ぼんさま」と呼ぶ地域があります。
お盆が日本全土に広まったのは江戸時代です!
そして、お盆の習慣が日本全体に定着したのはいつかという事です。日本で始めてお盆の行事が行われたのは、606年に推古天皇が催した「推古天皇十四年七月十五日斎会」だと言われています。
そしてそのまま、お盆の習慣は僧侶、貴族や武士の間で取り行われるようになっていきました。
そして、江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まります。その理由は「ロウソクの普及」にあるといわれています。そう言われてみるとお盆は仏壇や提灯のイメージがしなくもないですよね(笑)
また、それ以外にも七夕をはじめ、京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなどもお盆の行事にあたります。お供え物についても、地域によって特色があります。キュウリやナスなどの野菜を飾る地域もあるという事です。
ただ一つ言えるのは、宗教上の宗派は違えど、お盆には先祖の霊を供養するという考えは同じです。ぜひとも、私たちも先祖の霊を迎えて、供養してあげたいところですね!