サイトアイコン トレンドブログ

usbが認識しない?windows11でありがちな5つのミスと対策

USBメモリや外付けHDD、マウスやキーボードなど、USB機器をパソコンに接続したはずなのに、なぜかWindows 11が認識してくれない。そんな経験はありませんか?

急いでデータを移動したい時や、オンライン会議でWebカメラを使いたい時など、必要な時に限ってこの問題は起こりがちですよね。本記事では、なぜUSBが認識されないのか、その原因としてありがちな5つのミスと、誰でもすぐに試せる具体的な対策を、プロライターの視点で分かりやすく解説します。


【この記事で分かること】





usbが認識しない時にありがちな5つのミス

USBが認識しない問題は、一見すると複雑なPCの不具合のように感じられますが、実は単純な見落としや、Windows 11の設定ミスが原因であることがほとんどです。ここでは、多くの人がついついやってしまう、ありがちな5つのミスを掘り下げて解説します。


USBポートやケーブルの接触不良を確認していない

USBが認識しない時、まず最初に確認すべきは、物理的な接続部分です。しかし、多くの人はこの最も基本的な部分を軽視し、設定画面ばかりをいじくり回してしまいがちです。これが、トラブル解決を長引かせる大きなミスの一つです。

よくあるミスや見落としは以下の通りです。

USBが認識しない場合、焦ってパソコンの設定を変える前に、まずは落ち着いて接続部分に問題がないかを確認することが、最も効果的な解決策となります。物理的な接続不良は、ソフトウェア的な対策では解決できないため、まずこの点を確認することがトラブル解決の第一歩です。

チェック項目ありがちなミス正しい確認方法
USBケーブル同じケーブルを抜き差しするだけ別の正常なケーブルに交換して試す
PCのUSBポート同じポートばかり使うPCの別のUSBポートに差し替えて試す
接続方法USBハブを経由して接続する可能な限りPC本体のUSBポートに直接接続する

ドライバーが古いまま使っている

Windows 11でUSBが認識しない原因として、ドライバーの問題は非常に多く発生します。ドライバーは、PCのOSとUSB機器が正しく通信するための重要なソフトウェアです。このドライバーが古いままだったり、不具合を抱えていたりすると、PCはUSB機器の存在を認識できず、使えなくなってしまいます。

ありがちなミスや見落としは以下の通りです。

この問題を解決するためには、まずお使いのUSB機器メーカーの公式サイトにアクセスし、Windows 11に対応した最新のドライバーをダウンロードしてインストールすることが最も確実な対策となります。もし、最新版でも解決しない場合は、一度ドライバーをアンインストールし、再インストールしてみることで問題が解決することもあります。


電源管理設定がUSBを無効化している

Windows 11には、電力消費を抑えるための電源管理機能が搭載されています。この機能が原因で、PCがUSBポートへの電力供給を一時的に停止してしまい、USBが認識されなくなることがあります。特に、ノートパソコンでバッテリー駆動している場合や、長期間使用していないUSBポートでこの問題は起こりやすいです。

ありがちなミスや見落としは以下の通りです。

この問題を解決するためには、Windows 11の電源管理設定を見直し、USBポートへの電力供給が常に有効になるように変更することが効果的です。特に、デバイスマネージャーの「電源の管理」設定は、多くの人が見落としがちなポイントであり、この設定を変更するだけで問題が解決することが非常に多いです。


セキュリティソフトや設定が接続をブロックしている

USBが認識しない問題は、PCにインストールされているセキュリティソフトや、Windowsのファイアウォールの設定が原因である可能性も考えられます。これらのセキュリティ機能が、USB接続を「不審な通信」と判断し、ブロックしてしまうことがあります。

ありがちなミスや見落としは以下の通りです。

この問題を解決するためには、まずセキュリティソフトの設定画面を開き、USB機器との通信を許可する設定を追加することが最も確実な方法です。また、セキュリティソフトを一時的に無効にして、USB機器が認識されるかを確認してみるのも有効な原因切り分けの方法です。ただし、この操作はセキュリティリスクを高めるため、一時的に行い、原因を特定した後はすぐに元に戻してください。


OSアップデート後に再設定をしていない

Windows 11は、定期的に大規模なOSアップデートが行われます。このアップデートの際に、システムファイルや設定ファイルが上書きされたり、互換性の問題が発生したりすることがあります。その結果、これまで問題なく使えていたUSB機器が、アップデート後に突然認識しなくなることがあります。

ありがちなミスや見落としは以下の通りです。

この問題は、アップデート後にPCの設定がリセットされる可能性があることを認識していないために起こりがちです。OSアップデート後は、USBが認識しない問題に限らず、様々な設定が初期化されている可能性があるため、普段から使用している機器やソフトウェアの設定を再確認する習慣をつけましょう。


windows11でusbを正しく認識させるための対策

USBが認識しない原因を理解した上で、次は具体的な対策を講じていきましょう。一つずつチェックリストのように確認していくことで、あなたのUSB認識トラブルを確実に解決できるはずです。


【以下で分かること】


別のUSBポートやケーブルで接続を試す

USBが認識しない時に、まず最初に行うべきは、物理的な接続部分の確認です。これは最も単純で、かつ効果的な解決策の一つです。慌てて複雑な設定をいじくり回す前に、以下の手順を試してみましょう。

手順1:別のUSBポートを試す
PCのUSBポートに物理的な不具合がある可能性も考えられます。USB機器をPCの別のUSBポートに差し替えてみましょう。特に、普段使っていないポートを試すことで、ポートの故障や一時的な不具合が原因であるかを切り分けられます。
また、デスクトップPCの場合は、PCの背面にあるUSBポートの方が前面のポートよりも安定していることが多いので、そちらを試してみるのも有効です。

手順2:別のUSBケーブルに交換
上記の手順で解決しない場合は、ケーブル自体が断線しているか、内部で接触不良を起こしている可能性が高いです。新しいUSBケーブルに交換して試してみましょう。見た目には問題なくても、ケーブルの劣化が原因であることは珍しくありません。特に、外付けHDDやSSDに付属しているケーブルは、電力供給が不安定になることがあるため、注意が必要です。

手順3:USBハブを外して直結する
もしUSBハブを経由してUSB機器を接続している場合は、一度ハブを外し、PC本体のUSBポートに直接接続してみてください。USBハブの不具合や電力不足が原因であるかを切り分けられます。

これらの手順は、PCやUSB機器の物理的な接続に問題がないかを確認するための基本的なステップです。トラブルの多くは、この物理的な接続の問題が原因で発生します。


最新のUSBドライバーをインストールする

USBが認識しない原因として、ドライバーの問題は非常に多いです。最新のドライバーを正しくインストールすることで、多くのトラブルが解決します。ここでは、その具体的な手順を解説します。

手順1:デバイスマネージャーを開く
Windowsの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力し、アプリを起動します。

手順2:USB関連のドライバーを探す
デバイスマネージャーのリストの中から、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」という項目を探し、クリックして展開します。

手順3:ドライバーの更新を試す
問題が発生しているUSB機器の項目を右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。 「ドライバーを自動的に検索」を選択すると、Windowsが自動的に最新のドライバーを探してくれます。

手順4:メーカーサイトから手動でインストールする
上記の方法で解決しない場合は、USB機器のメーカー公式サイトにアクセスし、Windows 11に対応した最新のドライバーをダウンロードしてインストールします。
ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを進めます。このとき、古いドライバーを事前にアンインストールしておくと、競合によるトラブルを防ぐことができます。

ドライバーの更新は、特にOSのメジャーアップデート後には必ず行うべき重要な対策です。古いドライバーのままでは、OSがUSB機器を正しく認識できず、様々な不具合が発生する可能性があります。


電源管理の設定を変更してUSBを有効化する

Windows 11の省電力機能が原因でUSBポートへの電力供給が停止し、USBが認識されなくなることがあります。ここでは、電源管理の設定を変更してUSBを常に有効化する方法を解説します。

手順1:デバイスマネージャーを開く
Windowsの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力し、アプリを起動します。

手順2:USBルートハブの設定を変更
デバイスマネージャーのリストの中から、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」という項目を探し、クリックして展開します。 リストの中にある「USB ルート ハブ」や「USB Root Hub (USB 3.0)」などの項目を右クリックし、「プロパティ」を開きます。

手順3:「電源の管理」タブで設定を変更
プロパティ画面の「電源の管理」タブをクリックします。 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」という項目がある場合、そのチェックを外します。 「OK」をクリックして設定を保存します。

手順4:すべてのUSBルートハブに設定を適用
上記の手順を、リストの中にあるすべての「USB ルート ハブ」に対して行います。これにより、PCが省電力のためにUSBポートへの電力供給を停止することを防ぎ、USB機器が常に認識されるようになります。

手順5:Windowsの電源プラン設定も確認
Windowsの「コントロール パネル」→「電源オプション」→「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」に進み、「USB 設定」の「USBのセレクティブサスペンド設定」を「無効」に設定します。これにより、USBポートが休止状態になることを防ぐことができます。


セキュリティソフトやファイアウォールの設定を調整する

セキュリティソフトやファイアウォールがUSB機器との通信をブロックしている場合、スキャナーは認識されません。ここでは、セキュリティソフトの設定を変更してUSBとの通信を許可する手順を解説します。

手順1:セキュリティソフトの設定画面を開く お使いのセキュリティソフト(ウイルスバスター、ノートン、Windows Defenderなど)の設定画面を開きます。

手順2:ファイアウォールの設定を探す 設定画面の中から、「ファイアウォール」や「ネットワーク制御」、「アプリケーション制御」といった項目を探します。

手順3:USB関連の通信を許可する ファイアウォールの設定で、以下の項目を確認します。

もし、これらの設定がブロックされている場合は、「許可」や「例外に追加」といった操作で、USB機器との通信を許可するように設定を変更します。

手順4:Windows Defenderファイアウォールの設定も確認 タスクバーの検索ボックスに「ファイアウォール」と入力し、「Windows Defender ファイアウォールとセキュリティが強化されたWindows Defender ファイアウォール」の設定画面を開きます。 「許可されたアプリ」や「許可されたポート」のリストに、USB機器関連のアプリケーションが追加されているか確認しましょう。

注意点 セキュリティソフトを無効にすることは、セキュリティリスクを高めるため推奨されません。必ず、必要な通信のみを許可するように設定を変更しましょう。


OSアップデート後にデバイス設定を再登録する

Windows 11のOSアップデート後にUSBが認識しなくなった場合、設定が初期化されている可能性があります。この問題を解決するためには、デバイス設定を再登録することが重要です。

手順1:USB機器をPCから取り外す
PCの電源を入れた状態で、USB機器をPCから一度取り外します。

手順2:PCを再起動する
USB機器を取り外した状態で、PCを再起動します。再起動することで、OSがシステム設定をリフレッシュし、一時的な不具合が解消されることがあります。

手順3:USB機器をPCに再接続する
PCの再起動が完了したら、USB機器を再度PCに接続します。このとき、別のUSBポートに接続してみるのも有効な方法です。

手順4:Windows Updateの確認
もし、OSアップデート後にUSBが認識しなくなった場合は、Windows Updateが途中で失敗している可能性も考えられます。Windowsの「設定」→「Windows Update」から、最新の更新プログラムが正しく適用されているか確認しましょう。
更新プログラムが残っている場合は、すべて適用してから再度USBの接続を試してみてください。

アップデートは、PCを最新の状態に保つために重要ですが、それに伴う設定のリセットや互換性の問題も発生しやすくなります。アップデート後には、必ずUSBの設定が正しく引き継がれているかを確認する習慣をつけましょう。


デバイスマネージャーでUSBを再認識させる手順

USBが認識しない場合、デバイスマネージャーを使って強制的にUSB機器を再認識させることができます。これは、PCがUSB機器を認識する際に発生した一時的な不具合を解消するために非常に有効な手段です。

手順1:デバイスマネージャーを開く
Windowsの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力し、アプリを起動します。

手順2:USB機器を特定してアンインストール
デバイスマネージャーのリストの中から、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」や「ほかのデバイス」といった項目を探します。 認識されていないUSB機器が、黄色い「!」マーク付きで表示されている場合があります。 その項目を右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。

手順3:ハードウェア変更のスキャンを実行
USB機器をアンインストールしたら、デバイスマネージャーのメニューバーにある「操作」をクリックし、「ハードウェア変更のスキャン」を選択します。 これにより、WindowsがPCに接続されているデバイスを再スキャンし、USB機器を再認識しようとします。

手順4:PCを再起動する
上記の手順で問題が解決しない場合は、PCを再起動してみましょう。再起動することで、WindowsがPCに接続されているすべてのデバイスを再構築し、一時的な不具合が解消されることがあります。

この方法は、特にドライバーに問題がある場合に有効です。ドライバーをアンインストールして再認識させることで、Windowsが自動的に正しいドライバーを再インストールし、問題が解決することがあります。


usbが認識しない原因と対策【まとめ】

USBが認識しない時のトラブルは、慌てず一つずつ原因を潰していくことが解決の近道です。焦ってNG操作を繰り返すのではなく、まずは落ち着いて物理的な接続から見直すことが大切です。本記事で解説した原因と対策を、トラブル解決のチェックリストとして活用してください。

usbが認識しない原因と対策【まとめ】

モバイルバージョンを終了