サイトアイコン トレンドブログ

フリーズ頻発でパソコンが使えない!初心者でもできた5つの改善策とは?

パソコンを使っているときに、急に画面が固まって何も操作できなくなる「フリーズ」。大切な作業中にフリーズが起こると、保存していなかったデータが消えてしまったり、業務が中断してしまったりと、大きなストレスになりますよね。

この記事では、なぜパソコンがフリーズしてしまうのか、その原因から、パソコンが苦手な人でも簡単にできる改善策までを、専門的な知識がない方にもわかりやすく解説します。もうフリーズに悩まされることがないように、一緒にパソコンを快適にする方法を学んでいきましょう。


【この記事で分かること】





なぜフリーズが頻発するのか?原因を知るのが第一歩

パソコンがフリーズする原因は一つではありません。複数の要因が複雑に絡み合って、パソコンの動作を不安定にしているケースがほとんどです。原因を特定することで、適切な対策を講じることができ、無駄な時間やコストをかけることなく問題を解決できます。ここでは、フリーズが頻発する主な原因を、一つずつ詳しく見ていきましょう。


フリーズ頻発は「PCの限界」ではない

「どうせ古いパソコンだからフリーズするんだろう」「もうこのパソコンは寿命だ」と諦めてはいませんか?確かにパソコンは日々進化しており、古い機種は最新のソフトウェアを動かすには力不足になることがあります。

しかし、フリーズの多くは、パソコン自体の故障ではなく、ソフトウェアや設定の問題が原因で発生しています。つまり、適切な対処をすれば、まだ十分に使える可能性が高いのです。フリーズは「パソコンの限界」ではなく、「メンテナンス不足のサイン」だと捉えましょう。

パソコンのフリーズは、一見するとハードウェアの故障のように思えますが、実はソフトウェアや設定の問題であることも少なくありません。例えば、バックグラウンドで動作しているアプリケーションが大量にあると、メモリを圧迫し、フリーズを引き起こすことがあります。

また、OSやアプリケーションのアップデートを怠っていると、予期せぬ不具合が発生し、動作が不安定になることもあります。これらの問題は、パソコンの買い替えを検討する前に、自分で簡単に解決できることが多いのです。諦める前に、まずはこの記事で紹介する対処法を試してみてください。


メモリ不足による動作不良の可能性

メモリは、パソコンが作業を行うための「机」に例えられます。この机が狭いと、複数の作業(アプリケーション)を同時に広げることができず、動作が遅くなったり、フリーズしたりします。特に最近のOSやアプリケーションは、多くのメモリを消費するため、メモリが少ないパソコンではフリーズが頻繁に発生しやすくなります。メモリの使用状況は、「タスクマネージャー」から確認できます。

タスクマネージャーを開くには、Ctrl + Shift + Escを同時に押すか、スタートメニューを右クリックして「タスクマネージャー」を選択します。タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブを開くと、「メモリ」の項目で使用率が表示されます。使用率が常に80%を超えているような場合は、メモリ不足が原因でフリーズしている可能性が高いです。

メモリの使用状況を確認する際は、特にCPUとディスクの使用状況も同時にチェックしましょう。CPUとディスクの使用率が極端に高い場合も、フリーズの原因となります。CPUはパソコンの「頭脳」であり、ディスクはデータを保存する「倉庫」です。どれか一つでも高い負荷がかかると、全体的なパフォーマンスが低下し、フリーズにつながる可能性があります。

メモリ不足の改善策としては、以下の方法が考えられます。

それでも改善されない場合は、メモリの増設を検討するのも一つの手です。パソコンのメモリは、比較的安価に購入でき、自分で増設することも可能です。

【メモリの増設で得られる効果】

改善策メモリ増設前メモリ増設後
アプリの起動時間遅い速い
マルチタスク時の動作フリーズしやすいスムーズ
動画編集・ゲームカクつきやすい快適
全体的なパフォーマンス低下しやすい向上

常駐アプリの暴走が影響するケース

パソコンの電源を入れたときに自動で起動し、常にバックグラウンドで動作しているアプリケーションを「常駐アプリ」と呼びます。例えば、ウイルス対策ソフトやクラウドストレージの同期アプリなどがこれに該当します。これらのアプリは便利ですが、中には必要以上にメモリやCPUを消費するものがあり、フリーズの原因になることがあります。

タスクマネージャーの「スタートアップ」タブから、起動時に自動で立ち上がるアプリを確認できます。不必要なアプリは無効にすることで、起動時間を短縮し、パソコンの動作を軽くすることができます。

常駐アプリが原因でフリーズが頻発している場合、特定のアプリが「暴走」している可能性があります。暴走とは、アプリが予期せぬ動作をしたり、メモリやCPUを過剰に消費したりする状態のことです。

この暴走は、アプリのバグや、他のアプリとの競合によって引き起こされることがあります。タスクマネージャーの「プロセス」タブを見ると、CPUやメモリの使用率が高いアプリを特定できます。特定のアプリが常に高い使用率を示している場合は、そのアプリを一度終了させてみたり、再インストールしてみたりするのも有効です。

特に注意したいのが、複数のウイルス対策ソフトをインストールしているケースです。ウイルス対策ソフト同士が競合し、パソコンの動作が極端に遅くなったり、フリーズしたりすることがあります。ウイルス対策ソフトは、必ず1つだけインストールするようにしましょう。

参照元:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター


ソフトの不具合でOSが止まることも

特定のアプリケーションを使っているときにだけフリーズが発生する場合、そのアプリケーション自体に不具合がある可能性が高いです。アプリケーションのバグや、OSとの互換性の問題などが考えられます。この場合、そのアプリケーションを再インストールすることで問題が解決することがあります。

アプリケーションを再インストールしても解決しない場合は、アプリケーションの開発元が提供している最新のパッチやアップデートがないか確認しましょう。多くの場合、開発元は不具合を修正するために定期的にアップデートを公開しています。

アプリケーションの不具合は、特に古いバージョンのアプリケーションを使い続けている場合に発生しやすいです。最新のOSに対応していない古いアプリケーションを使用していると、OSのアップデートによって動作が不安定になることがあります。

また、アプリケーションをインストールする際に、誤ってマルウェア(悪意のあるソフトウェア)を同時にインストールしてしまうケースも増えています。フリーソフトなどをダウンロードする際は、信頼できるサイトからダウンロードし、インストール画面をよく確認するようにしましょう。不審なチェックボックスにチェックが入っていないか、注意深く見てください。


デバイスドライバの更新忘れが原因のことも

デバイスドライバとは、OSがハードウェア(グラフィックカードやプリンターなど)を制御するためのソフトウェアです。ドライバが古いと、OSやアプリケーションとの間で互換性の問題が発生し、フリーズの原因になることがあります。特に、グラフィックカードのドライバが古いと、動画再生やゲーム中にフリーズが起こりやすくなります。

デバイスドライバは、各ハードウェアメーカーの公式サイトから最新版をダウンロードして更新できます。Windowsには、ドライバを自動で更新する機能も備わっていますが、最新のドライバがすぐに提供されない場合もあるため、手動で確認することも重要です。

デバイスドライバの更新は、パソコンの安定性を保つ上で非常に重要です。最新のドライバには、パフォーマンスの改善や不具合の修正が含まれていることが多いため、定期的にチェックする習慣をつけましょう。


ハードウェアの故障が隠れていることも

これまで挙げてきたソフトウェアの問題をすべて試してもフリーズが改善されない場合は、ハードウェアの故障を疑う必要があります。特に、メモリやストレージ(HDD/SSD)の故障は、フリーズの直接的な原因になります。

ハードウェアの故障を確認するには、メーカーが提供する診断ツールや、サードパーティ製の診断ソフトを使用するのが一般的です。例えば、メモリの診断には「Memtest86」というツールがよく使われます。ストレージの診断には、各メーカーが提供する診断ツールがおすすめです。

ハードウェアの故障は、自分での修理が難しい場合がほとんどです。診断ツールで故障が確認された場合は、メーカーのサポートに問い合わせるか、専門の修理業者に依頼することを検討しましょう。


熱暴走によるパフォーマンス低下もチェック

パソコンは、CPUやグラフィックカードなどの部品が動作する際に熱を発生させます。この熱を適切に冷却できないと、パソコンのパフォーマンスが低下したり、フリーズしたりします。この現象を「熱暴走」と呼びます。

熱暴走は、特にノートパソコンで起こりやすい問題です。パソコンの通気口がホコリで詰まっていたり、排熱ファンの故障などが原因で発生します。

パソコン内部の温度は、フリーソフトなどを使って確認できます。CPUやGPUの温度が常に高い場合は、熱暴走を疑いましょう。

【熱暴走を防ぐためのチェックポイント】


初心者でもできる!フリーズ頻発を解消する5つの改善策

ここまで、フリーズの原因について詳しく解説してきました。自分のパソコンがどの原因に該当するのか、なんとなく分かってきたのではないでしょうか?ここからは、原因別に初心者でも簡単にできる具体的な改善策を5つに絞ってご紹介します。これらの対策を順番に試していけば、フリーズの悩みから解放されるはずです。


【以下で分かること】


起動時のアプリを減らして動作を軽くする

パソコンの起動時に自動で立ち上がるアプリが多いと、パソコンの動作が重くなり、フリーズしやすくなります。まずは、タスクマネージャーを使って、起動時に立ち上がるアプリを整理しましょう。

  1. タスクマネージャーを起動する
    Ctrl + Shift + Escを同時に押すか、スタートメニューを右クリックして「タスクマネージャー」を選択します。
  2. 「スタートアップ」タブを開く
    タスクマネージャーの画面上部にある「スタートアップ」タブをクリックします。
  3. 不要なアプリを無効にする
    一覧に表示されたアプリの中から、起動時に必要のないアプリを右クリックし、「無効」を選択します。

【ポイント】

これにより、パソコンの起動時間が短縮されるだけでなく、起動後の動作も軽快になります。


不要な常駐ソフトを停止してメモリを確保

起動時に立ち上がるアプリだけでなく、バックグラウンドで常に動作している「常駐ソフト」も、メモリやCPUを消費しています。タスクマネージャーの「プロセス」タブを見て、不要な常駐ソフトを特定し、停止させましょう。

  1. タスクマネージャーを起動する
    Ctrl + Shift + Escを同時に押すか、スタートメニューを右クリックして「タスクマネージャー」を選択します。
  2. 「プロセス」タブを開く
    タスクマネージャーの画面上部にある「プロセス」タブをクリックします。
  3. CPUとメモリの使用率を確認する
    「CPU」と「メモリ」の項目をクリックして、使用率が高い順に並べ替えましょう。
  4. 不要なソフトを終了させる
    使用率が高いソフトの中に、現在使用していないものがあれば、右クリックして「タスクの終了」を選択します。

【注意点】

これにより、メモリが解放され、他のアプリケーションをスムーズに動作させることができます。


Windowsアップデートとドライバの確認

OSやデバイスドライバが古いと、フリーズの原因になることがあります。最新の状態に保つことで、不具合が修正され、パフォーマンスが向上します。

  1. Windowsアップデートの確認
    • スタートメニューから「設定」(歯車のアイコン)を開き、「更新とセキュリティ」を選択します。
    • 「Windows Update」の画面で、「更新プログラムのチェック」をクリックします。
    • 新しい更新プログラムがあれば、指示に従ってインストールします。
  2. デバイスドライバの更新
    • スタートメニューを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択します。
    • 各デバイス(特に「ディスプレイアダプター」や「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」)を右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
    • 「ドライバーを自動的に検索」を選択すると、最新のドライバを自動で探してくれます。

【ポイント】


ウイルススキャンでマルウェアを駆除

フリーズの原因が、マルウェア(ウイルスやスパイウェアなど)であることも考えられます。マルウェアは、パソコンの動作を不安定にしたり、個人情報を盗み取ったりするなど、非常に危険です。

  1. セキュリティソフトの起動
    • 現在インストールされているセキュリティソフトを起動します。
    • セキュリティソフトがインストールされていない場合は、信頼できるメーカーのソフトをインストールしましょう。
  2. フルスキャンを実行
    • セキュリティソフトのメニューから、「フルスキャン」や「詳細スキャン」などを選択し、パソコン全体をスキャンします。
    • スキャンには時間がかかる場合がありますが、途中で中断しないようにしましょう。
  3. 検出されたマルウェアを駆除
    • スキャンが完了し、マルウェアが検出された場合は、指示に従って駆除または隔離します。

【注意点】


パソコン内部のホコリを取り除いて冷却対策

パソコンの内部にホコリが溜まると、冷却効率が低下し、熱暴走を引き起こすことがあります。定期的な内部の清掃は、パソコンの寿命を延ばすためにも非常に重要です。

  1. パソコンの電源を切る
    • 必ず、パソコンの電源を完全に切り、電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
    • ノートパソコンの場合は、バッテリーも取り外せるなら外しましょう。
  2. ケースを開ける
    • デスクトップパソコンの場合は、ケースのサイドパネルを開けます。
    • ノートパソコンの場合は、底面カバーを開ける必要があります。機種によっては分解が難しい場合があるので、無理をせず、メーカーの指示に従うか、専門業者に依頼しましょう。
  3. エアダスターでホコリを吹き飛ばす
    • 冷却ファンやヒートシンク(熱を放熱するための部品)に溜まったホコリを、エアダスターを使って吹き飛ばします。
    • ホコリが舞い散るので、屋外や換気の良い場所で行うのがおすすめです。
    • ファンを回さないように、指などで固定しながらホコリを吹き飛ばしましょう。

【ポイント】


SSD換装やメモリ増設でパフォーマンス向上

ここまでの改善策を試してもフリーズが頻発する場合は、パソコンのスペックが根本的に足りていない可能性があります。その場合は、ハードウェアのアップグレードを検討しましょう。

【HDDとSSDの比較】

特徴HDD(ハードディスク)SSD(ソリッドステートドライブ)
読み書き速度遅い速い
価格安い高い
駆動部品あり(モーター、円盤)なし(半導体)
耐衝撃性弱い強い
消費電力多い少ない
起動・読み込み速度遅い非常に速い

【SSD換装とメモリ増設の比較】

改善策メリットデメリット
SSD換装劇的な速度向上。PC全体のパフォーマンスが向上する。費用がかかる。データの移行作業が必要。
メモリ増設マルチタスクがスムーズになる。比較的安価。全体的な読み込み速度は変わらない。

どうしても直らないときは初期化も視野に【まとめ】

ここまで紹介したすべての方法を試してもフリーズが解消されない場合は、最終手段として「パソコンの初期化」を検討するのも一つの方法です。初期化を行うと、パソコンが工場出荷時の状態に戻り、OSやドライバ、設定などがすべてリセットされます。

ただし、初期化を行うと、パソコンに保存されているデータ(写真、動画、ドキュメントなど)や、インストールしたアプリケーションがすべて消えてしまいます。必ず事前にバックアップを取ってから実行しましょう。

どうしても自分で解決できない場合は、専門の修理業者に依頼するのが一番確実です。無理に自分で解決しようとして、かえって事態を悪化させる可能性もあります。

【まとめ】

モバイルバージョンを終了