WebカメラがZoomで映らない!原因と今すぐ直す設定チェック5選

パソコン・スマホ




テレワークやオンラインミーティングが日常となった今、ZoomをはじめとするWeb会議ツールはビジネスに欠かせないインフラです。しかし、突然「WebカメラがZoomで映らない」というトラブルに遭遇すると、焦ってしまいますよね。

この問題は、カメラの接続不良からOSのプライバシー設定、アプリ間の競合、さらには古いドライバーの問題まで、非常に多くの原因が考えられます。特に「つい昨日までは使えていたのに」というケースでは、ご自身のPC設定の些細な変更やOSのアップデートが影響していることが少なくありません。

本記事では、PC業界のプロライターとして、WebカメラがZoomで正しく動作しないあらゆる原因を徹底的に解説し、あなたが今すぐに試せる具体的な解決策と設定チェックリストをシンプルかつ明瞭にご紹介します。


【この記事で分かること】

  • ZoomでWebカメラが映らなくなる主な原因を体系的に把握できます。
  • WindowsやMacのOSレベルで必要なカメラのアクセス許可設定が理解できます。
  • カメラドライバーの不具合や競合といった、専門的なトラブルの対処法を知ることができます。
  • 外付けWebカメラのハードウェア的なチェックポイントを明確に確認できます。




  1. ZoomでWebカメラが映らない原因を徹底解説
    1. Webカメラが映らない時にまず確認すべき基本ポイント
    2. Zoomアプリのカメラ設定がオフになっているケース
      1. Zoomのビデオ設定画面で確認すべき項目一覧
    3. 他のアプリがカメラを使用中でZoomに映らないトラブル
    4. Webカメラドライバーの不具合や古いバージョンが原因の場合
      1. Webカメラドライバーの状態を確認し更新する具体的な手順
    5. Zoomのアクセス許可がブロックされている可能性
    6. セキュリティソフトやプライバシー設定によるカメラ制限
      1. セキュリティソフトの設定解除のための確認ポイント
    7. 外付けWebカメラの接続エラーやケーブル不良も見逃せない
      1. ハードウェア的なトラブルシューティング手順
  2. WebカメラがZoomで映らない時の直し方と設定チェックリスト
    1. Zoomのカメラ設定を正しく選択する手順(PC・スマホ別)
      1. PC版 (Windows/Mac) の詳細手順
      2. スマートフォン版 (iOS/Android) の詳細手順
    2. Windowsのプライバシー設定でカメラアクセスを許可する方法
      1. Windowsカメラプライバシー設定の確実なチェック手順
    3. MacでZoomにカメラを認識させるセキュリティ設定
      1. macOSセキュリティ設定におけるカメラアクセス許可手順
    4. Webカメラドライバーを再インストール・更新する方法
      1. Windows「デバイスマネージャー」を使ったドライバーメンテナンス手順
    5. Zoomアプリを再起動・再インストールして不具合をリセット
      1. 1. Zoomアプリの完全な再起動
      2. 2. Zoomアプリの再インストール
    6. 他アプリとの競合を防ぐ!カメラを占有しているアプリの特定方法
      1. カメラ占有アプリを特定するための実践的テクニック
    7. カメラがZoomで映らない時の最終手段!再起動・サポート相談の流れ【まとめ】
      1. PCの完全な再起動(コールドブート)
      2. 専門家へのサポート相談の流れ【まとめ】

ZoomでWebカメラが映らない原因を徹底解説

Zoomミーティングに参加しようとした際、自分の顔が画面に表示されず困惑した経験は、多くの方がお持ちではないでしょう。WebカメラがZoom上で認識されない、あるいは映像が真っ暗になる現象は、非常に厄介なデジタル時代のトラブルの一つです。「Zoomでカメラが映らない」というトラブルの裏側には、単なるカメラの故障だけでなく、ソフトウェアやOSの設定が複雑に絡み合った複数の原因が存在します。

ここでは、長年のPCトラブル解決の経験から、カメラが映らない根本的な原因をプロの視点で徹底的に掘り下げて解説していきます。問題の切り分けを行うことで、より早く、的確に解決にたどり着くことができるはずです。

Webカメラが映らない時にまず確認すべき基本ポイント

WebカメラがZoomで映らないという現象に直面したら、まずPCのシステムやZoomアプリの奥深い設定に手を出す前に、最も基本的な物理的・アプリ内チェックポイントを確認することが問題解決への近道となります。専門的な作業に入る前に、誰でもすぐに試せる以下のポイントを冷静にチェックしてみましょう。これらの基本的な確認事項だけで、大抵のカメラトラブルは解決に至ることが多いのです。

この最初のステップで確認すべきは、「カメラが物理的に動作可能な状態にあるか」と「Zoomがカメラを認識する準備が整っているか」の二点に尽きます。特に外付けWebカメラをご利用の場合は、接続状態が不安定になっている可能性も十分に考えられます。以下のチェックリストと併せて、ご自身の環境を一つずつ確認してみてください。これにより、トラブルの原因がハードウェアにあるのか、ソフトウェアにあるのかの切り分けが非常に容易になります。

チェック項目詳細な確認内容確認結果の対処法
カメラのインジケーターランプWebカメラ本体にランプがあるか。ランプが点灯または点滅しているか。ランプが消えている場合、接続不良か電源がオフの可能性。ケーブルや設定を確認。
PCのカメラオン/オフ機能ノートPCの場合、キーボードにカメラを物理的/論理的にオフにするキー(Fnキーと連携)がないか。カメラキーを押してオンに戻す。ON/OFFが切り替わるか確認。
Zoomアプリ内でのカメラ選択Zoomの設定(ビデオ)画面で、現在使いたいカメラが正しく選択されているか。ドロップダウンリストから正しいカメラ名を選択し直す。
PCの再起動PC本体を再起動することで、一時的なシステムリソースの競合や不具合が解消されないか。再起動後、すぐにZoomを起動して確認。

これらの基本チェックで解決しない場合、いよいよPC内部の設定やドライバーといった、より専門的な領域に原因がある可能性が高まります。しかし、これらの基本的なチェックを怠って、複雑な設定変更に進むと、かえって事態を悪化させることもあるため、まずは冷静にこのステップを完了させてください。

特に、Zoomの設定画面で「HD」オプションを一度オフにしてみるなど、画質に関する負荷を一時的に下げることで、カメラが正常に認識されるようになるケースもあります。これは、PCの処理能力が追いつかず、カメラの初期化が妨げられている場合に有効な手段です。

参照元:PCハードウェアの基本診断に関する専門家の見解

Zoomアプリのカメラ設定がオフになっているケース

Webカメラが映らないという事象で最も単純かつ見落としがちな原因の一つが、Zoomアプリ自体の設定でカメラが「オフ」または「未選択」になっているケースです。Zoomでは、ミーティング参加時に自動でカメラがオンになる設定もありますが、何らかの理由でカメラがオフの状態でミーティングが開始されたり、複数のカメラデバイスを持っている場合に間違ったカメラが選択されていたりすることがあります。これは、PCがカメラを正常に認識していても、Zoomというアプリケーションがその信号を受け取っていない状態、つまりアプリ側でシャットアウトしている状態と言えます。

Zoomアプリ内でのカメラ設定は、非常にシンプルですが、その操作ミスや設定の見落としがトラブルの直接的な原因となることが多いのです。特に、内蔵カメラと外付けカメラを併用しているユーザーは、Zoomがどちらのカメラを優先して認識しているのかを、ビデオ設定画面で確認することが必須です。もし、外付けカメラを接続した状態で内蔵カメラが選択されたままになっていれば、当然、外付けカメラの映像はZoomに映し出されません。この設定は、ミーティング参加中でも、画面下部のビデオアイコンの隣にある上向きの「^」矢印をクリックすることで、瞬時に切り替えることが可能です。

Zoomのビデオ設定画面で確認すべき項目一覧

Zoomの「設定」から「ビデオ」の項目に進むと、カメラに関する詳細な設定画面が表示されます。ここで確認すべき重要な項目を以下に示します。これらの設定一つ一つが、カメラが正常に動作するかどうかに関わってきます。


カメラデバイスの選択

ドロップダウンメニューを開き、現在使用したいWebカメラの正確な名称(例: Logicool C920, Integrated Cameraなど)が選択されているか確認します。間違ったデバイスが選択されている場合は、正しいものに切り替えます。


マイビデオのHD有効化

「HDを有効にする」オプションにチェックが入っている場合、PCの処理能力によっては逆に映像の表示を妨げる原因となることがあります。特に古いPCや性能の低いPCでは、このチェックを外すことでカメラが正常に起動することがあります。


ビデオを常にプレビュー表示

このオプションを有効にしておくと、Zoomの設定画面内で自分のカメラ映像をリアルタイムで確認できます。このプレビュー画面で映像が映っていれば、Zoom自体はカメラを認識しており、問題はミーティング参加時の設定にある可能性が高いと判断できます。


これらの設定を確認し、特にカメラのドロップダウンメニューで正しいデバイスを選択し直すだけで、カメラが映らない問題は解決に向かうことが非常に多いのです。もし、設定画面のプレビューでさえカメラが映らない場合は、問題はZoomアプリの設定だけでなく、OSのプライバシー設定やドライバーといった、より深いレイヤーにあると判断し、次のステップに進む必要があります。

参照元:Zoom公式ヘルプセンターのビデオ設定ガイドライン

他のアプリがカメラを使用中でZoomに映らないトラブル

Webカメラは通常、一度に一つのアプリケーションによってのみ使用されるように設計されています。これは、カメラリソースの競合を防ぐためのOSの基本的な制御メカニズムです。そのため、Zoomを起動する前にSkype、Teams、あるいはWebブラウザ(Google Meetなど)のタブでカメラを使用する設定が残っていたり、バックグラウンドでカメラを使用する監視ソフトやユーティリティが起動していたりすると、Zoomがカメラを要求しても「使用中」としてアクセスを拒否されてしまうことがあります。これが「他のアプリがカメラを占有している」ことによる、Zoomでカメラが映らないトラブルの典型的な原因です。

この種のトラブルのやっかいな点は、カメラを占有しているアプリが、ユーザーの気づかないうちにバックグラウンドで動作していることが多いという点です。例えば、PC起動時に自動で立ち上がるチャットツールや、セキュリティソフトの一部機能、あるいはOS標準のカメラアプリなどが、ユーザーが意識しない間にカメラの初期化プロセスを完了させてしまい、Zoomがカメラの制御権を奪えなくなってしまうのです。特に、ノートPCに内蔵されているWebカメラでは、この競合が発生しやすく、トラブルシューティングを行う上で、他の全てのカメラ利用アプリケーションを完全に終了させるという作業が必須となります。

競合の可能性が高いアプリ確認すべき状態対処法
Microsoft Teams / Skype起動中またはサインインしているか。アプリケーションを完全に終了(タスクバーやシステムトレイからも)させる。
ブラウザのWeb会議タブChromeやEdgeでGoogle Meet、Webexなどの会議タブを開いたままにしていないか。該当のタブ、またはブラウザ全体を閉じる。
OS標準のカメラアプリWindowsの「カメラ」やMacの「FaceTime」アプリが起動していないか。アプリを終了させる。
キャプチャ・配信ソフトOBS StudioやXSplitなどの配信・録画ソフトがカメラを使用設定にしていないか。これらのソフトを終了させるか、設定でカメラデバイスの使用を解除する。

問題を解決するためには、まずタスクマネージャー(Windows)やアクティビティモニタ(Mac)を開き、現在起動しているプロセスの中に、カメラに関連するアプリケーションがないかを一つ一つ確認していくことが重要です。そして、怪しいアプリケーションを見つけたら、まずはそれを完全に終了させてからZoomを再起動し、カメラが映るようになるかを確認します。

これにより、原因がアプリの競合にあるのかどうかを明確に切り分けることができます。この手順を確実に行うことで、競合によるトラブルはほとんどの場合、解決に至ることができます。

参照元:Windowsタスク管理とリソース競合に関する技術記事

Webカメラドライバーの不具合や古いバージョンが原因の場合

ZoomがWebカメラを認識するための橋渡し役を果たしているのが「Webカメラドライバー」というソフトウェアです。PCのOS(WindowsやMac)は、このドライバーを通じてカメラと通信し、Zoomなどのアプリケーションに映像データを提供しています。このドライバーに不具合が生じたり、バージョンが古すぎて最新のZoomアプリやOSのセキュリティアップデートに対応できていなかったりすると、「カメラは接続されているのに映らない」という、もっとも診断が難しいトラブルが発生します。これは、ハードウェア的には問題がないのに、ソフトウェア的な連携がうまくいっていない状態です。

  • ドライバーの問題は、以下のような状況で特に発生しやすい傾向があります。
  • PCメーカーが提供する専用ドライバーの更新を長期間怠っている。
  • 最新のWindowsやmacOSの大型アップデートを適用した際、既存の古いドライバーとの間で互換性の問題が生じた。
  • 汎用的なドライバー(UVCドライバーなど)が、カメラの特殊な機能に対応しきれていない。
  • 外付けWebカメラの場合、メーカーが提供する最新版のドライバーがインストールされていない。

このようなドライバーの不具合を解消するには、ドライバーを最新のものに更新するか、一度アンインストールしてから再インストールし直すという手順が必要になります。ドライバーの更新は、PCの安定性にも関わる重要なメンテナンス作業であり、カメラの問題だけでなく、他の周辺機器の動作安定にも寄与します。

Webカメラドライバーの状態を確認し更新する具体的な手順

Webカメラのドライバーの状態は、Windowsの場合は「デバイスマネージャー」から、Macの場合はシステムレポートなどから確認することができます。


Windowsの場合:デバイスマネージャーでの操作

  Windowsのスタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開きます。「カメラ」または「イメージングデバイス」の項目を展開し、お使いのWebカメラのデバイス名を右クリックします。

  • ドライバーの更新
    「ドライバーの更新」を選択し、「ドライバーを自動的に検索」を実行します。Windows Update経由で最新のドライバーが提供されていれば、自動でインストールされます。
  • ドライバーの再インストール
    「デバイスのアンインストール」を選択し、PCを再起動します。再起動時にWindowsが自動的にカメラを再認識し、最適なドライバーがインストールされることが期待できます。

Macの場合:OSのアップデートに依存

Macでは、内蔵カメラのドライバーは基本的にmacOSのアップデートに組み込まれています。そのため、カメラの問題が発生した場合は、まずは「システム設定」からmacOS自体が最新バージョンに更新されていることを確認することが最も効果的な対処法となります。外付けカメラの場合は、メーカーのWebサイトでMac用の最新ドライバーやファームウェアが提供されていないかを確認する必要があります。

これらの手順でドライバーをリフレッシュすることで、Zoomとカメラ間のスムーズなデータ通信が回復し、問題が解決することが非常に多くなります。特に「デバイスのアンインストール」と再起動は、ドライバーが破損している場合に最も有効な手段の一つです。

参照元:Microsoft公式サポートのデバイスドライバー管理ガイド

Zoomのアクセス許可がブロックされている可能性

Webカメラが映らない原因として、見落とされがちですが非常に重要なのが、OSレベルでのアプリケーションへの「カメラアクセス許可」設定です。Windows 10/11やmacOSといったモダンなOSは、ユーザーのプライバシー保護を目的として、Webカメラやマイクといったプライベートなデバイスへのアクセスを、アプリケーションごとに細かく制御する仕組みを持っています。ZoomアプリがこれらのOSの設定によってカメラへのアクセスを明示的にブロックされていると、Zoom側でいくら設定を確認してもカメラが映ることはありません。

このプライバシー設定は、悪意のあるソフトウェアによる盗撮などを防ぐ上で非常に重要なセキュリティ機能ですが、ユーザーが誤ってZoomのアクセスを拒否してしまったり、OSの大型アップデート後に設定がリセット・変更されたりすることで、意図せずカメラが使えなくなる原因となります。特に、Windowsでは「アプリがカメラにアクセスできるようにする」という大元の設定と、「デスクトップアプリ(Zoomなど)がカメラにアクセスできるようにする」という個別の設定が複雑に存在するため、これらの階層的な設定を一つ一つ確認していく必要があります。

OS確認すべき主な設定項目状態
Windows 10/11「カメラのプライバシー設定」内の「カメラへのアクセスを許可する」オンになっているか
Windows 10/11「カメラを使用できるアプリを選択する」(デスクトップアプリ)オンになっているか
macOS (Monterey以降)「システム設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「カメラ」Zoomにチェックが入っているか

これらのOS側の設定は、Zoomアプリの設定よりも上位に位置する、最も基本的な「門番」のような役割を果たしています。この門番がZoomの通行を許可しなければ、Zoomはカメラの存在すら認識できません。一度、設定画面を開き、Zoomというアプリケーションがカメラへのアクセスを許可されている状態になっているかを確実にチェックしてください。特に、Windowsの場合は、設定画面の一番下にある「デスクトップアプリがカメラにアクセスできるようにする」というトグルスイッチが「オン」になっていることを確認することが極めて重要です。この設定がオフになっていると、Zoomを含むPCにインストールされた多くの会議アプリがカメラを使えなくなってしまいます。

参照元:Apple公式サポートのMacプライバシー設定ガイド

セキュリティソフトやプライバシー設定によるカメラ制限

Zoomでカメラが映らない原因の多くはOSのプライバシー設定やドライバの問題ですが、それらをクリアしても問題が解決しない場合、サードパーティ製のセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)が原因となっている可能性を疑うべきです。多くの総合セキュリティソフトは、フィッシングやマルウェアからの保護の一環として、Webカメラへのアクセスを監視・制限する「Webカメラ保護機能」や「プライバシーシールド」といった機能を搭載しています。これらの機能は非常に有用ですが、Zoomのような信頼できるアプリケーションに対しても過度に厳しく作用し、カメラの利用を妨げることがあります。

セキュリティソフトがカメラへのアクセスを制限している場合、PC上のすべてのアプリがカメラを使えなくなることもありますが、設定によっては特定のアプリ(Zoomなど)だけがブロックされているケースもあります。これは、セキュリティソフトがZoomを「信頼できないアプリケーション」として誤検知したり、あるいはユーザーが過去にセキュリティソフトの通知に対して誤ってZoomのカメラアクセスを「拒否」してしまったりした結果として起こります。

この場合、Zoomの再起動やPCの再起動を何度試しても効果はありません。なぜなら、OSよりもさらに強力なレベルで、セキュリティソフトがカメラの制御権を握っているからです。

セキュリティソフトの設定解除のための確認ポイント

お使いのセキュリティソフト(例: Norton, McAfee, ESET, Kasperskyなど)を起動し、以下の手順でカメラ保護に関する設定を確認してください。

  1. カメラ保護機能の設定画面を開く
    セキュリティソフトの設定画面から、「プライバシー保護」「Webカメラ保護」「アプリ制御」といった項目を探します。
  2. Zoomを許可リストに追加する
    カメラの使用を許可するアプリケーションのリストにZoomが登録されているかを確認します。登録されていない場合や、ブロックリストに入っている場合は、Zoomを追加またはブロックを解除します。
  3. 一時的にカメラ保護を無効化する
    原因の特定のために、一時的にWebカメラ保護機能自体を「オフ」に設定し、その状態でZoomのカメラが映るようになるかを確認します。もしこれで映るようになった場合は、原因がセキュリティソフトにあると確定し、設定を元に戻してZoomを例外として登録する必要があります。

この作業を行う際には、セキュリティソフトのバージョンや種類によって設定画面が大きく異なるため、お使いのセキュリティソフトの公式サポートページを参照しながら慎重に進める必要があります。特に、設定を無効化する際は、問題解決後に必ず設定を元に戻すように心がけてください。

参照元:独立系セキュリティ研究機関によるプライバシー保護機能の解説

外付けWebカメラの接続エラーやケーブル不良も見逃せない

内蔵カメラを使っている場合は考慮不要ですが、外付けWebカメラをご利用の場合、Zoomでカメラが映らない原因が、実はPCやソフトウェアではなく、カメラ本体または接続部分の「ハードウェア的な不具合」にある可能性も排除できません。

特に、Webカメラを頻繁に取り外ししたり、ケーブルを曲げたり引っ張ったりするような使い方をしていると、接続端子やケーブル内部の断線といった物理的なトラブルが発生しやすくなります。デジタル信号は非常にデリケートであるため、わずかな接触不良でも映像データが途切れたり、PCがデバイス自体を認識しなくなったりする原因となります。

外付けWebカメラにおけるハードウェア的なトラブルには、以下のようなものが挙げられます。

  • USBポートの電力不足
    特に高画質なWebカメラは多くの電力を消費します。PCの古いUSBポートや、電力をあまり供給できないUSBハブに接続している場合、カメラが正常に起動しないことがあります。
  • USBケーブルの断線・劣化
    ケーブルの折り曲げ癖や物理的な損傷により、内部の配線が断線している可能性があります。見た目では分からなくても、内部で信号線が途切れていることがあります。
  • カメラ本体の故障
    カメラ内部のセンサーや制御基板が故障している場合です。これはユーザー側で修復が困難であり、カメラの交換が必要となる可能性が高いです。

ハードウェア的なトラブルシューティング手順

ハードウェアの問題を切り分けるためには、以下の手順で「環境を変えて試す」ことが非常に有効です。

  • USBポートの変更
    WebカメラをPC本体の別のUSBポート(できれば、マザーボード直結のポート)に接続し直してみます。可能であれば、USB 3.0や3.1といった高速ポートを試してください。
  • USBハブの使用を避ける
    USBハブを経由して接続している場合は、ハブを外し、PC本体に直接カメラを接続し直します。
  • 別のPCでの動作確認
    もし可能であれば、Webカメラを別のPCに接続し、そのPCのZoomやカメラアプリで正常に動作するかどうかを確認します。別のPCで問題なく映る場合は、元のPC側の設定やポートに問題があると特定できます。
  • ケーブルの交換(可能な場合)
    カメラとPCを接続しているUSBケーブルが取り外し可能なタイプであれば、新しいケーブルに交換して動作を試みます。

これらの物理的なチェックは、ソフトウェア的な設定変更よりも先に試すことで、無駄なトラブルシューティングの時間を省くことができます。特に、USBポートの変更は、ポートの一時的な不具合を解消する上で最も簡単な対処法の一つです。

参照元:USB接続機器の電力供給に関する技術規格解説

WebカメラがZoomで映らない時の直し方と設定チェックリスト

WebカメラがZoomで映らない原因を徹底的に掘り下げてきましたが、ここからはそれらの原因を特定し、確実に問題を解決するための具体的な「直し方」と「設定チェックリスト」をご紹介します。PCのOS設定からアプリケーションレベルの設定、さらにはドライバのメンテナンスに至るまで、トラブル解決に必要なステップを一つ一つ踏んでいきましょう。

重要なのは、闇雲に設定を変更するのではなく、原因の可能性が高いところから順番に、段階的にチェックを進めていくことです。このチェックリストを順に実行することで、Zoomのカメラトラブルはほぼ確実に解決に導くことができます。


【以下で分かること】

  • WindowsとMac、それぞれのOSで必要なカメラアクセス許可設定の具体的手順。
  • Webカメラドライバーを安全に更新・再インストールする方法。
  • アプリ間の競合を特定し、カメラの占有を防ぐための実用的なテクニック。
  • 問題が解決しない場合に取るべき最終手段と、サポートへの相談準備。

Zoomのカメラ設定を正しく選択する手順(PC・スマホ別)

ZoomでWebカメラが映らないトラブルの最も単純な解決策は、Zoomアプリ内で使用するカメラデバイスを正しく選択することです。PCが複数のカメラデバイス(内蔵カメラ、外付けWebカメラ、仮想カメラなど)を認識している場合、Zoomが意図しないデバイスを誤って選択しているケースが非常に多いため、必ずこの設定を最優先で確認し、正しいカメラを選択し直す必要があります。

これは、Zoomというアプリケーションが「どの窓口からカメラの映像を受け取るか」を指定する作業であり、この設定が間違っていると、どんなにカメラ自体が正常でも映像は映りません。

特に、外付けWebカメラを後から追加した場合や、Web会議ツールを初めて利用する際に、この設定のミスが発生しやすくなります。このセクションでは、PC版(Windows/Mac)とスマートフォン版(iOS/Android)のそれぞれで、Zoomのカメラ設定を正しく確認・選択するための具体的な手順を解説します。

プラットフォーム確認・設定変更の手順確認すべきポイント
PC (Windows/Mac)Zoomを起動し、「設定」>「ビデオ」に進む。「カメラ」のドロップダウンメニューで、使用したいカメラ(例: C920 Pro, Integrated Cameraなど)が選択されているかを確認し、必要に応じて変更する。
スマートフォン (iOS/Android)Zoomミーティング中に画面をタップし、カメラの「ビデオを開始」がオンになっているか確認。画面上部または下部のカメラ切り替えアイコンで、フロントカメラとバックカメラが正しく選択されているかを確認。

PC版 (Windows/Mac) の詳細手順

Zoomの画面右上のプロフィールアイコン、またはミーティングに参加していない場合はホーム画面の歯車アイコンをクリックして「設定」を開きます。左側のメニューから「ビデオ」を選択すると、現在Zoomが認識しているカメラからのプレビュー映像が表示されます。このプレビューが真っ暗な場合は、「カメラ」というラベルの下にあるドロップダウンメニューを確認します。

リストの中に、ご自身が使用したいWebカメラの名称があるはずですから、それを選択し直すことでプレビューに映像が表示されれば、問題解決です。もしリストにカメラ名が表示されない場合は、次のステップであるOSのプライバシー設定やドライバの問題に進む必要があります。

スマートフォン版 (iOS/Android) の詳細手順

スマートフォンやタブレットの場合、通常はカメラ設定が複雑になることはありませんが、ミーティング中に「ビデオを開始」アイコンが斜線で消えている場合は、それをタップしてオンにします。また、Zoomはフロントカメラ(自撮り側)とバックカメラ(背面側)を切り替えることができますので、画面上部のカメラアイコンをタップして、目的のカメラが選択されているかを確認してください。

特に、Zoomを初めて起動した際にOSからカメラへのアクセス許可を求められた際、誤って「許可しない」を選択している場合は、スマートフォンの「設定」アプリからZoomのアプリ設定に進み、カメラへのアクセスを許可し直す必要があります。

参照元:Zoom公式ヘルプのデバイスごとのカメラ設定ガイド

Windowsのプライバシー設定でカメラアクセスを許可する方法

Windows 10やWindows 11では、ユーザーのプライバシー保護が非常に厳格化されています。そのため、ZoomのようなアプリケーションがWebカメラを利用するには、OSの設定で「カメラの使用を許可」する必要があります。たとえWebカメラのドライバが正常で、Zoom側の設定が正しくても、このOSレベルの許可がなければ、Zoomはカメラにアクセスすることすらできません。このプライバシー設定は、多くの方が気づかないうちに「オフ」になっていたり、OSの大型アップデート後にリセットされていたりするケースが散見されます。

Windowsにおけるカメラアクセス許可の設定は、大きく分けて二段階あります。第一に、全てのアプリケーションに対してカメラの使用を許可する大元の設定。第二に、Zoomのようなデスクトップアプリに対して個別にカメラへのアクセスを許可する設定です。この二つの設定を確実に「オン」にすることが、Windows環境でZoomのカメラ問題を解決する上で最も重要なステップの一つです。

Windowsカメラプライバシー設定の確実なチェック手順

Windowsの「設定」アプリを開き、「プライバシーとセキュリティ」または「プライバシー」に進みます。


カメラへのアクセス許可の確認

左側のメニューから「カメラ」を選択します。「カメラへのアクセス」というトグルスイッチが「オン」になっていることを確認します。ここがオフになっていると、すべてのアプリがカメラを使えなくなります。


デスクトップアプリのアクセス許可の確認

同じ画面をスクロールダウンし、「デスクトップアプリがカメラにアクセスできるようにする」という項目を探します。Zoomは通常、この「デスクトップアプリ」に分類されますので、このトグルスイッチも必ず「オン」になっている必要があります。ここがオフになっていると、Microsoftストア以外からインストールしたZoomなどのアプリケーションはカメラを使えません。


この二つの設定をオンに切り替えた後、Zoomを再起動してカメラが映るかを確認してください。設定変更後、すぐに反映されない場合があるため、一度Zoomを完全に終了(タスクマネージャーからもプロセスが残っていないか確認)してから再度起動することが推奨されます。

特に、企業などの環境でPCを利用している場合、システム管理者がグループポリシーなどでこの設定を一律で制限している可能性もありますので、その場合は情報システム部門に確認を取る必要があります。

参照元:Microsoft公式サポートのWindows 11におけるカメラプライバシー設定

MacでZoomにカメラを認識させるセキュリティ設定

Macintosh(macOS)もまた、セキュリティとプライバシー保護を非常に重視しており、WebカメラへのアクセスはOSの厳しい管理下に置かれています。Windowsと同様に、ZoomがMacのカメラ(内蔵または外付け)を利用するためには、ユーザーが「システム設定」内でZoomアプリに対してカメラへのアクセス権を明示的に許可する必要があります。MacでWebカメラが映らない場合、ほとんどのケースでこのセキュリティ設定が原因となっています。

特にMacでは、Zoomを初めて起動した際にカメラアクセス許可のダイアログが表示されますが、これを誤って「許可しない」としてしまったり、ダイアログを見逃してしまったりすると、以降、カメラは使えなくなります。この許可を後から変更するには、手動で「システム設定」の深い階層までアクセスする必要があるため、トラブルシューティングの際にはこの設定を真っ先に確認することが求められます。

macOSセキュリティ設定におけるカメラアクセス許可手順

Macの左上にあるAppleメニューから「システム設定」(または「システム環境設定」)を開きます。


「プライバシーとセキュリティ」を選択

左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」または「セキュリティとプライバシー」を選択し、右側のリストから「カメラ」を探してクリックします。


Zoomのアクセス許可を確認・付与

カメラを使用できるアプリケーションの一覧が表示されます。このリストの中に「Zoom」または「zoom.us」があるかを確認し、その横にあるトグルスイッチが「オン」(チェックマークが入っている状態)になっていることを確認します。もしオフになっている場合は、クリックしてオンに切り替えます。


この設定を切り替える際、Macの管理者パスワードの入力を求められることがあります。設定変更後、Zoomを起動中であれば一度完全に終了し、再度立ち上げ直す必要があります。このMacのセキュリティ設定は、Zoomだけでなく、Microsoft TeamsやGoogle Chromeといった他のWeb会議ツールやブラウザでも同様に必要となりますので、他のアプリでカメラが使えない場合にも共通して確認すべき重要なチェックポイントとなります。

もし、この一覧にZoom自体が表示されない場合は、Zoomの再インストールやPCの再起動を試みることで、OSにアプリを再認識させ、アクセス許可のダイアログを再度表示させる必要があるかもしれません。

参照元:Apple公式サポートのMacにおけるカメラアクセス管理

Webカメラドライバーを再インストール・更新する方法

WebカメラがZoomで映らない問題が、OSのプライバシー設定やZoomアプリの設定ミスではないと切り分けられた場合、次に疑うべきはWebカメラの心臓部とも言える「ドライバー」の不具合です。ドライバーが破損していたり、古すぎたりすると、Zoomを含むすべてのアプリケーションに対してカメラが映像データを供給できなくなります。特に、OSの大規模なアップデートの後や、予期せぬPCのシャットダウン後にドライバーファイルが破損することは少なくありません。

ドライバーの不具合を解消する最も確実な方法は、「ドライバーの更新」または「再インストール」です。再インストールは、既存の不具合のあるドライバーを一旦PCから完全に削除し、OSに最適なドライバーを改めてインストールさせるため、非常に有効な手段です。この操作は、一見難しそうに感じられますが、Windowsの標準機能を使えば安全に実行できます。

Windows「デバイスマネージャー」を使ったドライバーメンテナンス手順

Windowsのスタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択して起動します。

「カメラ」または「イメージングデバイス」を開く

  デバイスのカテゴリ一覧から、「カメラ」または「イメージングデバイス」の項目を探してダブルクリックで展開します。


カメラデバイスの選択と操作

ご使用のWebカメラの名称(例: Logicool C920, Integrated Camera, USB Video Deviceなど)を右クリックします。


ドライバーの更新

「ドライバーの更新」を選択し、「ドライバーを自動的に検索」をクリックします。インターネット経由でMicrosoftやメーカーから最新のドライバーが提供されていれば、自動でインストールが行われます。


ドライバーの再インストール

「デバイスのアンインストール」を選択します。この時、「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」というチェックボックスが表示されたら、チェックを入れずに「アンインストール」を実行します。アンインストールが完了したら、PCを再起動します。PCが起動する際、Windowsは自動的にWebカメラを検出し、最適な標準ドライバーを再インストールします。


再インストール後、すぐにZoomを起動してカメラが映るかを確認してください。多くの場合、この手順でドライバーの不具合は解消されます。もし、標準ドライバーで解決しない場合は、外付けカメラのメーカー公式サイトから、お使いのOSのバージョンに合った最新の専用ドライバーをダウンロードして手動でインストールする必要があります。

参照元:PC専門誌によるデバイスドライバーのトラブルシューティング解説

Zoomアプリを再起動・再インストールして不具合をリセット

Zoomのカメラが映らない問題の原因が、OSやドライバーではなく、Zoomアプリ内部の一時的なエラーや設定ファイルの破損にある場合もあります。Zoomは頻繁にアップデートされるアプリケーションであり、アップデートの適用ミスや、長時間起動し続けていることによるメモリの不具合、あるいは一時的なバグによってカメラ機能が正常に動作しなくなることがあります。このような場合、アプリケーションそのものをリセットすることが、最も簡単で効果的な解決策となります。

アプリのリセットには、「再起動」と「再インストール」の二つのレベルがあります。まず試すべきは「再起動」であり、これで解決しない場合に「再インストール」という、より強力なリセットを試みます。

1. Zoomアプリの完全な再起動

単にZoomのウィンドウを閉じるだけでは、アプリのプロセスがバックグラウンドに残っていることがあります。重要なのは、Zoomのプロセスを完全に終了させることです。


Windowsでの完全終了

タスクバーの通知領域(右下)にあるZoomアイコンを右クリックし、「終了」を選択します。または、タスクマネージャー(Ctrl+Shift+Esc)を開き、プロセス一覧から「Zoom」に関連するものを選択して「タスクの終了」を実行します。


Macでの完全終了

DockにあるZoomアイコンを右クリックし、「終了」を選択します。それでも不安な場合は、「アクティビティモニタ」を開き、Zoomのプロセスを強制終了させます。


完全に終了させた後、改めてZoomを起動してカメラの動作を確認します。これにより、一時的なメモリの不具合や競合がリセットされ、正常にカメラが認識されるようになることがあります。

2. Zoomアプリの再インストール

再起動で解決しない場合は、Zoomの設定ファイルやキャッシュが破損している可能性を考慮し、アプリを完全にアンインストールしてから最新版をインストールし直します。


アンインストール

Windowsの場合は「設定」>「アプリ」、Macの場合は「アプリケーション」フォルダからZoomを削除します。


クリーンインストール

Zoomの公式サイトから最新版のインストーラーをダウンロードし、再インストールを実行します。この際、古い設定ファイルが残っていると問題が再発する可能性があるため、Windowsでは%appdata%/Zoom、Macでは~/Library/Application Support/Zoomといった場所にある関連フォルダを削除してからインストールすると、よりクリーンな状態にリセットできます。


再インストール後、Zoomを初めて起動する際にOSからカメラへのアクセス許可を再度求められるはずですので、忘れずに「許可」を選択してください。この「クリーンインストール」は、アプリ内部の不具合をリセットする上で、非常に効果的な最終手段の一つです。

参照元:Zoom公式によるアプリケーションのクリーンインストール手順

他アプリとの競合を防ぐ!カメラを占有しているアプリの特定方法

Webカメラのトラブルシューティングにおいて、最も厄介な問題の一つが「他のアプリケーションによるカメラの占有」です。前述した通り、Webカメラは通常、一度に一つのアプリしか利用できません。もしZoomを起動する前にSkypeやTeams、あるいは隠れたユーティリティソフトがカメラを握ってしまっていると、Zoomは永遠にカメラにアクセスできません。この問題を解決するためには、「どのアプリがカメラを占有しているのか」を正確に特定し、それを強制的に終了させる必要があります。

アプリの競合は、特にPC起動時に自動で立ち上がるソフトウェアが多いユーザー環境で発生しやすくなります。このセクションでは、カメラを占有している可能性のあるアプリを特定し、その競合を防ぐための具体的な方法を解説します。

カメラ占有アプリを特定するための実践的テクニック

カメラの占有を特定し解消するためには、PCのタスク管理機能を活用し、カメラ利用の可能性があるアプリを一つ一つ停止させていく作業が確実です。


タスクマネージャー(Windows)

Ctrl + Shift + Escキーを押してタスクマネージャーを起動します。「プロセス」タブを開き、現在実行中のアプリケーションを確認します。Skype, Teams, Line, ブラウザ(特に複数のタブを開いている場合)など、カメラを利用する可能性のある全てのアプリを右クリックして「タスクの終了」を選択し、一つずつ完全に終了させます。


アクティビティモニタ(Mac)

「Finder」>「アプリケーション」>「ユーティリティ」からアクティビティモニタを起動します。CPUまたはメモリの使用率が高いプロセスの中から、カメラ関連のアプリ(例:FaceTime、ブラウザ、チャットアプリ)を探して選択し、ツールバーの「X」ボタン(プロセスを終了)を押して強制終了させます。


システムトレイの確認

Windowsのタスクバー右端にある隠れているアイコンを表示させ、バックグラウンドで起動しているチャットツールや監視ソフトがないかを確認します。これらのアプリがカメラを使用している場合があるため、右クリックして「終了」を選択します。


システムのクリーンブート

最も確実な特定方法の一つが「クリーンブート」です。これは、OSが必要とする最低限のドライバーとプログラムのみでPCを起動させる設定であり、この状態でZoomのカメラが映れば、原因はPC起動時に自動で立ち上がるサードパーティ製のアプリにあると特定できます。

クリーンブートの設定は、Windowsの場合は「システム構成」(msconfig)、Macの場合は起動時のセーフモードを活用します。原因の特定後に、一つずつアプリの自動起動を元に戻して、どのアプリが原因かを絞り込んでいきます。


この地道な作業こそが、アプリ競合によるカメラトラブルを解決するためのプロの技術です。原因となるアプリを特定したら、そのアプリの設定で「カメラの自動起動をオフにする」といった対策を講じることで、将来的な競合を防ぐことができます。

参照元:Windowsのクリーンブート実行手順に関する詳細ガイド

カメラがZoomで映らない時の最終手段!再起動・サポート相談の流れ【まとめ】

これまでに解説してきたすべての手順、すなわち「基本的な接続チェック」「Zoomアプリの設定確認」「OSのプライバシー設定」「ドライバーの更新・再インストール」「アプリの競合解消」をすべて試してもWebカメラがZoomで映らない場合、残された手段は「PC自体の完全なリセット(再起動)」と「専門家へのサポート相談」の二つに絞られます。特に、再起動は、PCの深い部分に残った一時的なシステムキャッシュやリソースのロックを解除する上で、非常に強力な効果を発揮することがあります。

PCの完全な再起動(コールドブート)

単に「シャットダウン」メニューからPCを終了させるのではなく、電源ケーブルを抜いて放電させる「コールドブート」を試みることで、PCの内部状態を完全にリフレッシュします。

  • シャットダウン
    PCを通常のシャットダウン手順で完全に終了させます。
  • 放電
    ノートPCの場合はバッテリーを、デスクトップPCの場合は電源ケーブルを抜き、そのまま5分から10分ほど放置します。これにより、PC内部の残留電力が放電され、ハードウェアの制御チップがリセットされます。
  • 再起動
    電源を入れ直し、PCが完全に起動した後、Zoomを立ち上げてカメラの動作を確認します。

専門家へのサポート相談の流れ【まとめ】

上記すべてを試しても解決しない場合、Webカメラ本体のハードウェア故障、OSの深刻なシステムファイル破損、あるいはメーカー特有の既知のバグなど、ユーザー側で解決が難しい問題である可能性が高いです。この段階で、Zoomのサポート、カメラメーカーのサポート、またはPCメーカーのサポートに相談することになりますが、その前に以下の10点の情報を整理しておくことで、スムーズかつ的確なサポートを受けることができます。

  • Webカメラの製品名と型番を正確に伝える。
    例:Logicool C920n、Dell Integrated Webcamなど。
  • PCのOS(Windows 11 Home/Pro、macOS Sonomaなど)とバージョン番号を伝える。
    Windowsキー + Rキーで「winver」、Macの「このMacについて」で確認。
  • 問題がZoomだけで発生しているのか、他のアプリ(Skype、OS標準カメラなど)でも発生しているのか。
    他のアプリで映るならZoom固有の問題、映らないならOSやドライバの問題である可能性が高い。
  • 最後にカメラが正常に動作したのはいつか、その後にPCやZoomのアップデートがあったか。
    問題発生の前後で何が変わったか(アップデート、新アプリインストールなど)を明確にする。
  • デバイスマネージャー/システム情報でカメラデバイスが「正常に動作している」と表示されているか。
    エラーマーク(!)が出ていないかを確認。
  • OSのプライバシー設定でZoomへのカメラアクセスが「許可」されているか。
    Windowsの「デスクトップアプリが…」設定も含む。
  • カメラ保護機能を持つセキュリティソフトを使用しているか、そのソフト名。
    一時的に無効化して試したかどうかも伝える。
  • USBポートを変更したり、別のPCに接続したりして試したか。
    ハードウェア的な問題ではないことを切り分けるために重要。
  • Zoomアプリの再インストール(クリーンインストール)を試したか。
    サポート側から求められる可能性の高い作業は済ませておく。
  • エラーメッセージが表示される場合、その正確な内容。
    エラーコードやメッセージは重要な手がかりとなる。

参照元:Zoom公式カスタマーサポートへの問い合わせガイドライン

コメント

タイトルとURLをコピーしました