プリンター ドライバー インストール失敗で印刷できない!今すぐ試すべき手順7選

パソコン・スマホ




プリンターを新しく購入したり、PCを買い替えたりした際に直面する「ドライバーのインストール失敗」は、多くの方が経験する、非常に厄介なトラブルの一つです。この問題が解決しないと、肝心の印刷作業が一切行えず、仕事や学業に大きな支障をきたしてしまいます。特に、急いで書類を印刷したい時に限ってインストールが上手くいかないと、焦りから誤った操作をしてしまい、さらに状況を悪化させてしまうことも少なくありません。

この記事では、なぜプリンタードライバーのインストールが失敗してしまうのか、その根本的な原因を深く掘り下げるとともに、今すぐ試すことができて、高い効果が期待できる具体的な解決策を7つ厳選してご紹介します。単なる対症療法ではなく、二度と同じトラブルに悩まされないための予防策まで網羅していますので、ぜひ最後まで読み進めて、快適な印刷環境を取り戻してください。


【この記事で分かること】

  • プリンタードライバーのインストールが失敗する主な原因と、その確認方法。
  • 正しいドライバーを確実に見つけ出し、ダウンロードする手順。
  • システム設定やセキュリティソフトが邪魔をしている場合の具体的な対処法。
  • インストール失敗という状況を、根本的に解決するための手順7選。




  1. プリンター ドライバー インストール失敗の主な原因と確認ポイント
    1. ドライバーが正しい機種やOSに対応していない場合の見分け方
    2. セキュリティソフトやファイアウォールがインストールを妨げるケース
    3. USBやWi-Fi接続の不具合でドライバーが認識されない原因
      1. USBケーブル接続の場合の確認点
      2. Wi-Fi(無線LAN)接続の場合の確認点
    4. 古いプリンター ドライバーが残っている時の削除手順
      1. 古いドライバーの完全削除手順
    5. 管理者権限不足でインストール失敗する時の対処法
      1. 管理者権限で実行する具体的な方法
    6. Windows Updateが原因でエラーが出る場合の解決策
      1. Windows Update関連のトラブル対処法
    7. インストール失敗時に必ず確認すべきログファイルの場所
      1. プリンターメーカーのログファイル
      2. Windowsのイベントビューアのログ
  2. プリンター ドライバー インストール失敗を解決する具体的手順7選
    1. 最新のドライバーを公式サイトから正しくダウンロードする方法
      1. 公式サイトからのダウンロード手順の徹底
    2. デバイスマネージャーでプリンターを再認識させる手順
      1. 再認識手順のステップバイステップ
    3. 一時ファイルや古い設定をクリアして再インストールを成功させる方法
      1. システムをクリーンアップする手順の徹底
    4. プリンターの接続ポートを変更して認識不良を直すコツ
      1. USBポートを変更する
      2. ネットワークポートを変更する(IPアドレスの再設定)
    5. トラブルシューティングツールを使って自動修復する手順
      1. トラブルシューティングツールの実行方法
    6. 別アカウントでのインストールやセーフモード実行の有効性
      1. 別アカウントでのインストール
      2. セーフモードでの実行の有効性
    7. プリンター ドライバー インストール失敗を二度と起こさない予防策【まとめ】
      1. 予防策の詳細と実践

プリンター ドライバー インストール失敗の主な原因と確認ポイント

プリンタードライバーのインストールが失敗してしまう背景には、様々な要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。単に「パソコンの調子が悪いから」と片付けるのではなく、まずはトラブルの根本的な原因を正しく特定することが、遠回りに見えて実は最短の解決ルートになります。

このセクションでは、インストール失敗の主要な原因と、ご自身でその状況を確認するための具体的なチェックポイントについて解説していきます。問題の切り分けをしっかりと行うことで、次のセクションで紹介する解決手順を効率よく試せるようになります。

ドライバーが正しい機種やOSに対応していない場合の見分け方

最も単純でありながら、意外と見落とされがちなのが、ダウンロードしたプリンタードライバーが、使用しているプリンターの機種やパソコンのOSバージョンに適合していないケースです。特に、Windows 10からWindows 11へアップデートした直後や、32ビット版と64ビット版のOSを間違えて認識している場合に発生しやすくなります。

プリンターメーカーは、各機種ごとに特定のOSバージョンやサービスパックに対応したドライバーしか提供していませんから、この不一致は致命的なインストール失敗の原因となります。ドライバーのダウンロードを行う前に、必ずご自身の環境を正確に把握しておく必要があります。この初歩的な確認を怠ると、時間だけが無駄に過ぎていくことになりかねません。

まず、確認すべきはプリンター本体の正確な型番です。取扱説明書やプリンター本体のどこかに記載されている型番を、メーカーの公式サイトで検索し、それに対応するドライバーを見つけ出す必要があります。次に、ご自身のパソコンのOSの種類とバージョンを確認します。Windowsの場合は「設定」→「システム」→「バージョン情報」で、「エディション」(例:Windows 10 Pro)と「システムの種類」(例:64ビット オペレーティング システム)を確認できます。

ここで表示される「64ビット」や「32ビット」という情報は、ダウンロードすべきドライバーの種別を決定する非常に重要な要素となります。公式サイトでドライバーを探す際は、必ず「お使いのプリンターの型番」「OSの種類」「OSのビット数」の三点が一致していることを確認してください。もし、「OSの自動検出」機能がある場合は、それを活用するのも良いでしょう。

古い機種の場合、最新OSに対応したドライバーが提供されていないこともありますので、その際は互換モードでのインストールを検討するか、メーカーのサポート情報を参照することが不可欠です。この確認作業を怠ると、たとえ何度再インストールを試みても、根本的な解決には至りません。

確認項目確認方法不一致の場合の症状解決の方向性
プリンター型番プリンター本体、または購入時の箱/説明書で確認。「この製品には対応していません」といったエラーメッセージが表示される。正しい型番のドライバーをメーカー公式サイトから再ダウンロード。
OSの種類とバージョンPCの「設定」→「システム」→「バージョン情報」で確認。インストールプログラムが起動しない、途中で強制終了する、インストールが完了しても印刷できない。お使いのOSバージョン(例: Windows 11)に対応した最新ドライバーを探す。
OSのビット数PCの「バージョン情報」の「システムの種類」で確認(32ビットまたは64ビット)。ドライバーは認識されるが、正常に動作しない、予期せぬエラーが頻発する。正しいビット数(32bit/64bit)のドライバーを選択。

参照元:マイクロソフト サポート(Windowsのバージョンとビルド番号を確認する)

セキュリティソフトやファイアウォールがインストールを妨げるケース

パソコンにインストールされているセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)やOS標準のファイアウォール機能が、プリンタードライバーのインストール作業を「不正なプログラムの実行」や「外部からの不審な接続」と誤認し、インストールを途中で強制終了させたり、必要なファイルの読み書きをブロックしたりするケースが非常に多く見られます。

特に、ドライバーのインストールプロセスには、レジストリの変更やシステムファイルの追加など、OSの根幹に関わる操作が含まれるため、セキュリティソフトが過敏に反応しやすいのです。これは、ドライバーが正規のソフトウェアであっても、その振る舞いがセキュリティポリシーに抵触すると判断されると発生します。

この問題を切り分けるには、まずセキュリティソフトの動作を一時的に停止してから、再度ドライバーのインストールを試みることが最も有効です。ただし、セキュリティソフトを停止する際は、インターネット接続を遮断するか、停止時間を最小限に留めるなど、セキュリティリスクに十分配慮する必要があります。具体的な手順としては、タスクトレイにあるセキュリティソフトのアイコンを右クリックし、「保護の一時停止」や「ファイアウォールを無効にする」といったメニューを選択します。

この一時停止の間は、ウイルスや不正アクセスに対する防御が手薄になることを理解しておきましょう。また、Windows標準のファイアウォール(Windows Defender Firewall)が原因となっている可能性もあります。この場合は、「Windows Defender Firewallを介したアプリまたは機能を許可」の設定を確認し、プリンターのインストールに関わるプログラムがブロックされていないか確認が必要です。

もし、セキュリティソフトの一時停止でインストールが成功した場合は、その後の手順として、プリンタードライバーに関連する実行ファイルや通信ポートを、セキュリティソフトの「例外リスト」や「許可リスト」に登録することを忘れないでください。これにより、セキュリティを維持しつつ、ドライバーが正常に機能するようになります。ドライバーのインストールが完了したら、速やかにセキュリティソフトの保護機能を元に戻しましょう。

USBやWi-Fi接続の不具合でドライバーが認識されない原因

プリンタードライバーのインストール過程において、PCとプリンター間の物理的な接続が確立されていない、あるいは不安定であるために、インストールプログラムがプリンターを認識できず、結果として失敗に終わることもあります。

これは、有線接続(USBケーブル)と無線接続(Wi-Fi)のどちらの場合でも発生し得る問題で、特に接続の「タイミング」や「物理的な状態」が非常に重要になります。ドライバーがプリンター本体にアクセスできなければ、インストールに必要な情報を取得できず、必ず中断してしまいます。

USBケーブル接続の場合の確認点

USB接続の場合、まず確認すべきはケーブル自体に損傷がないか、そしてPC側とプリンター側のUSBポートに奥までしっかりと差し込まれているかです。見た目には問題なくても、ケーブル内部の断線や、接触不良が原因で通信が途絶えている可能性があります。可能であれば、別のUSBケーブルに交換して試す、あるいはPC側の別のUSBポート(特に、PC本体の背面にあるポートや、USBハブを経由せず直接接続する)に差し替えてみることで、ケーブルやポートの不具合を切り分けることができます。

さらに、ドライバーのインストール指示書を再確認してください。多くのプリンターは、「ドライバーのインストールプログラムを先に起動し、途中の画面で指示が出た時点で、初めてUSBケーブルを接続する」という手順を求めています。この接続のタイミングが早すぎたり、遅すぎたりすると、正しくプリンターが認識されず、インストールが失敗する原因となります。

Wi-Fi(無線LAN)接続の場合の確認点

Wi-Fi接続でインストールする場合、最も重要なのはプリンターとPCが同じネットワーク(SSID)に接続されているかという点です。また、ルーターの機能(プライバシーセパレーターなど)が、同一ネットワーク内の機器間の通信を制限している場合もあります。

プリンター側のネットワーク設定が正しく行われているか、プリンター本体の操作パネルで確認し、必要であればPCやルーターを再起動してから再試行すると、ネットワークの問題が解消することがあります。ネットワーク設定が複雑な場合は、一時的にUSB接続でドライバーをインストールしてから、後で設定を変更する方が手っ取り早い場合もあります。

接続方法確認・対処すべき具体的なポイント
USB接続1. ケーブルの損傷や断線の有無をチェックし、可能なら交換する。2. PCの別のUSBポートに接続し直す。3. ドライバーインストールプログラムの指示があるまで、ケーブルを接続しない。
Wi-Fi接続1. PCとプリンターが同じSSID(ネットワーク名)に接続されているかを確認する。2. ルーターやプリンター側のIPアドレス、サブネットマスクなどのネットワーク設定を確認する。3. ルーターのプライバシーセパレーター機能が有効になっていないか確認し、必要であれば無効にする。

古いプリンター ドライバーが残っている時の削除手順

過去に使用していたプリンター、あるいはインストールに失敗した際の不完全なドライバーや関連ファイルがシステム内に残存していると、新しく正しいドライバーをインストールしようとした際に、それらが干渉してしまい、インストールエラーを引き起こすことがあります。これを「ドライバーの競合」と呼びます。OSは新しいドライバーと古いドライバーのどちらを使うべきか判断できず、結果としてインストールが正常に完了しないのです。これは、特にメーカーが異なるプリンターを続けて使用する場合や、同じメーカーの古いモデルから新しいモデルに買い替えた場合に頻繁に起こります。

この問題を解決するためには、まずシステム内に残っている古いプリンタードライバーと関連データを完全に削除する必要があります。通常の「プログラムと機能」からのアンインストールだけでは、レジストリやシステムフォルダ内に不要なファイルが残ってしまうことが多いため、以下の手順で徹底的に削除することが推奨されます。特に「プリントサーバーのプロパティ」からの削除は、システム深くに潜むドライバーパッケージを消去するために非常に重要です。

古いドライバーの完全削除手順

  1. 「デバイスとプリンター」からの削除:
    • Windowsのスタートメニューを右クリックし、「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」を開きます。
    • 一覧の中に表示されている、削除したいプリンターの名前をクリックし、「デバイスの削除」を選択します。
  2. 「デバイスマネージャー」からの削除:
    • スタートメニューを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開きます。
    • 「プリンター」または「その他のデバイス」の項目を展開し、削除したいプリンターを右クリックして「デバイスのアンインストール」を選択します。この際、「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」というチェックボックスがあれば、必ずチェックを入れてください。
  3. 「プリントサーバーのプロパティ」からの削除(最も重要):
    • Windowsの検索窓に「コントロールパネル」と入力して起動します。「デバイスとプリンター」を開き、何らかのプリンターを一度クリックしてから、上部のメニューバーに表示される「プリントサーバーのプロパティ」をクリックします。
    • 「ドライバー」タブに移動し、一覧から古いプリンタードライバーを選択して「削除」ボタンを押します。表示されたダイアログで「ドライバーとパッケージを削除」を選択し、OKをクリックします。この操作を行うことで、システムに深く残っているドライバーパッケージ(infファイルなど)まで完全に削除することが可能です。

これらの手順で古いドライバーの残骸をクリーンアップした後、PCを再起動してから、改めて正しいドライバーのインストールを試みることで、競合によるエラーを回避し、インストール成功の可能性が大幅に高まります。

管理者権限不足でインストール失敗する時の対処法

プリンタードライバーのインストールは、システムの根幹に関わる操作であり、レジストリの変更やシステムフォルダ(例:C:\Windows\System32)へのファイル書き込みを伴います。そのため、Windowsのセキュリティ機構によって、標準ユーザーアカウント(管理者権限を持たないアカウント)では、これらの重要な操作が制限されており、インストールが途中で失敗してしまうことがあります。

インストールプログラムが「権限がありません」「アクセスが拒否されました」といったエラーメッセージを出力する場合、この管理者権限不足が原因である可能性が極めて高いです。これはOSが、悪意のあるソフトウェアからシステムを守るための当然の挙動であり、正しく権限を付与してあげる必要があります。

管理者権限で実行する具体的な方法

最も簡単な解決策は、ドライバーのインストールプログラム(通常は「setup.exe」や「install.exe」といった名前のファイル)を、管理者権限で実行することです。

  1. ダウンロードしたインストールプログラムのファイルを右クリックします。
  2. 表示されたコンテキストメニューから「管理者として実行」を選択します。
  3. ユーザーアカウント制御(UAC)のダイアログが表示された場合は、「はい」をクリックして実行を許可します。

もし、お使いのPCアカウント自体が管理者権限を持っていない場合は、管理者アカウントのユーザー名とパスワードを求められます。この情報を入力しないとインストールは続行できません。ご自宅のPCであればご自身で設定した管理者パスワード、職場のPCであればシステム管理者に問い合わせて、一時的に権限を借りるか、管理者アカウントでログオンし直す必要があります。

また、インストール作業自体を管理者アカウントで行うことも有効です。一度標準ユーザーアカウントからログオフし、管理者権限を持つアカウントでWindowsにサインインし直してから、ドライバーのインストールを試みてください。

注意点として、管理者権限での実行はシステムのセキュリティを一時的に緩める行為であるため、必ず信頼できるメーカー公式サイトからダウンロードしたドライバーファイルに対してのみ行うようにしてください。

Windows Updateが原因でエラーが出る場合の解決策

Windows OSは、定期的に提供されるWindows Updateを通じて、セキュリティの強化や新機能の追加、そしてハードウェアドライバーの更新を行っています。多くの場合、これはシステムを最新かつ安全に保つために役立ちますが、まれに、このUpdateが原因でプリンタードライバーのインストールや既存の動作に予期せぬ不具合を引き起こすことがあります。

特に、Windowsが自動的にインストールする汎用ドライバーが、メーカーが提供する専用ドライバーと競合したり、Updateによってシステムの依存コンポーネントが一時的に不安定になったりすることが問題となります。

具体的には、Windows Updateが勝手に古い、あるいは互換性のない汎用ドライバーをインストールしてしまい、メーカーが提供する最新の専用ドライバーとの間で競合が発生したり、Updateによってシステム設定が変更され、インストールプログラムが必要とするサービスやコンポーネントが停止してしまったりするケースが報告されています。これは、特にプリンター関連の更新プログラムで発生しやすい事象です。

Windows Update関連のトラブル対処法

  1. 更新プログラムの履歴を確認し、問題の切り分けを行う:
    • 「設定」→「Windows Update」→「更新の履歴」を確認し、ドライバーのインストール失敗が始まった直前の数日間に、何らかの累積更新プログラムやオプションの更新プログラムが適用されていないかを確認します。
    • もし、直近の更新プログラムが原因と強く疑われる場合は、そのプログラムを一時的にアンインストールしてから、ドライバーの再インストールを試みるという荒療治も一つの方法です。ただし、セキュリティパッチのアンインストールはリスクを伴うため、慎重に行ってください。
  2. 「オプションの更新プログラム」をチェックする:
    • メーカー提供のドライバーが見つからない場合でも、Windows Updateの「オプションの更新プログラム」内に、プリンターメーカーがマイクロソフトに提供した正式なドライバーが含まれていることがあります。手動でこのオプションをチェックし、プリンター関連のドライバーがあれば適用してみることで、問題が解決する場合があります。
  3. OSのバージョンアップを待つ、またはロールバックを検討する:
    • OSのメジャーアップデート直後(例:22H2から23H2へのアップデート)は、一時的に特定の周辺機器との互換性に問題が生じることがあります。メーカーが新しいOSに対応したドライバーをリリースするのを待つか、どうしても急ぎの場合は、アップデート前の安定していた時点にシステムの復元(ロールバック)を検討することもできます。システムの復元を行う場合は、大切なデータのバックアップを必ず行ってから実行してください。

参照元:Microsoft Learn(Windows Updateでドライバーを更新する)

インストール失敗時に必ず確認すべきログファイルの場所

インストールが失敗した際に、単に「エラーが発生しました」というメッセージが表示されるだけでは、具体的な原因を特定することは困難です。しかし、多くのプリンターメーカーのインストールプログラムやWindows OS自体は、インストールプロセス中に発生した詳細なエラー情報や実行の履歴を「ログファイル」として記録しています。

このログファイルを解析することで、どの段階で、どのような理由でインストールが中断されたのかという決定的な手がかりを得ることができます。これは、自力での解決が難しい場合に、メーカーサポートに問い合わせる際の最も重要な情報源となります。

プリンターメーカーのログファイル

プリンターメーカーによっては、インストール失敗時に独自のログファイルを作成し、特定のフォルダに保存している場合があります。このログファイルには、実行されたコマンド、レジストリの書き込み状況、ブロックされたファイルなどの詳細情報が含まれています。

  • 保存場所の例: C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp フォルダ内、またはインストールプログラムの実行ファイルと同じフォルダ内に、SetupLog.logInstall.txt、またはメーカー名を含むファイル名(例:Canon_install.log)で保存されていることが多いです。正確な場所は、プリンターの取扱説明書やメーカーのサポートページで確認する必要があります。このログをテキストエディタで開き、「Error」「Failed」「Block」といったキーワードで検索すると、問題の原因となっている箇所を見つけやすいでしょう。

Windowsのイベントビューアのログ

メーカー固有のログが見つからない場合や、システム側でブロックされていることが疑われる場合は、Windowsのイベントビューアを確認します。イベントビューアは、OSやアプリケーションの動作に関するすべての情報を記録している、いわば「システムの運行記録」です。

  1. Windowsの検索窓に「イベントビューア」と入力して起動します。
  2. 左側のペインで「Windows ログ」を展開し、「アプリケーション」または「システム」を選択します。
  3. インストールを試みた日時を基に、ログをフィルタリングまたは手動で探し、「エラー」や「警告」レベルのログエントリーを確認します。
  4. 特に、ソース(Source)が「Application Error」や「Windows Installer」となっているもの、またはプリンターメーカー名や関連サービス名となっているものを重点的に調べます。ログの詳細には、「障害モジュール」や「例外コード」といった、問題の特定に役立つ情報が記載されていることがあります。

これらのログファイルやイベントビューアの情報を、メーカーサポートに問い合わせる際に提供することで、問題解決までの時間が大幅に短縮されます。ログファイルは、システム管理者やサポート担当者にとって、トラブルの「カルテ」のようなものです。

プリンター ドライバー インストール失敗を解決する具体的手順7選

前述のセクションで、ドライバーインストール失敗の主要な原因と、ご自身でその状況を確認する方法を学びました。原因が特定できれば、あとはそれに応じた具体的な解決策を実行するだけです。

しかし、原因が特定できない場合や、複数の要因が絡み合っている場合もあります。このセクションでは、原因に関わらず高い効果が期待できる、汎用性の高い解決手順を7つ厳選してご紹介します。これらの手順は、多くのユーザーのトラブルを解決に導いてきた、いわば「鉄板」の方法です。上から順番に一つずつ試していくことで、問題を確実に解決へと導くことができます。


【以下で分かること】

  • ドライバーを公式サイトから確実にダウンロードするためのチェックリスト。
  • PCがプリンターを正しく認識し直すためのシステム操作。
  • 設定ファイルの競合を解消し、インストール環境をクリーンにする方法。
  • 物理的な接続不良を解消するための簡単なトリック。

最新のドライバーを公式サイトから正しくダウンロードする方法

インストール失敗のトラブルシューティングにおいて、最も基本的ながら最も重要な手順は、「最新かつ正しい」プリンタードライバーをメーカーの公式サイトからダウンロードし直すことです。インターネット上の非公式なサイトや、古いCD-ROMからインストールしようとすると、OSとの互換性の問題や、ファイル破損のリスクが常につきまといます。非公式なサイトからのダウンロードは、マルウェア感染のリスクも伴うため、絶対に避けてください。メーカー公式サイトのサポートページが、最も信頼できる情報源であり、常に最新の修正が施されたドライバーが提供されています。

公式サイトからのダウンロード手順の徹底

  1. 正確な型番の確認:
    • プリンター本体に記載されている正確な型番(例:Canon PIXUS TS8430、Epson EP-883A)をメモし、一字一句間違いがないか確認します。
  2. メーカー公式サイトへのアクセスと検索:
    • Googleなどの検索エンジンで「$$メーカー名$$$$型番$$ ドライバー ダウンロード」といったキーワードで検索し、必ずメーカー公式のサポートページにアクセスします。
  3. OSの選択と確認の徹底:
    • ダウンロードページで、ご使用のPCのOSの種類(例:Windows 11)とビット数(32bitまたは64bit)を正確に選択します。OSが自動検出されても、念のため「設定」→「バージョン情報」で確認した内容と一致するか手動でチェックしてください。
  4. 最新版ドライバーの選択と種別:
    • 提供されているドライバーが複数ある場合(例:フルパッケージ、簡易版、特定機能のみのドライバ)は、通常は「フルソフトウェアパッケージ」や「統合ドライバー」といった名称のものを選択するのが最も安全です。これにより、印刷に必要な全てのユーティリティやモニタリング機能が同時にインストールされます。
  5. ダウンロード後のチェックと実行:
    • ファイルをダウンロードする際、セキュリティソフトやブラウザの設定によりブロックされていないか確認します。ダウンロード完了後、ファイルサイズがメーカー表記のものと大きく異なっていないか確認し、ダウンロードしたファイルを再度「管理者として実行」でインストールを開始します。

このプロセスを通じて、ドライバーファイル自体の破損やバージョンの不一致という、初歩的ながら頻度の高い原因を排除することができます。

デバイスマネージャーでプリンターを再認識させる手順

PCがプリンターを認識しているにもかかわらず、ドライバーのインストールが進まない場合や、プリンターが「不明なデバイス」として表示されている場合、デバイスマネージャーを使ってプリンターの情報を一旦システムからクリアし、再接続によってOSに新しいハードウェアとして認識させ直す手順が有効です。

これにより、不完全な設定情報や古いレジストリの残骸が原因で発生していたエラーを解消できる可能性があります。この手順は、システムに一時的な混乱が生じている場合に、設定をリセットする「外科手術」のようなものです。

再認識手順のステップバイステップ

  1. プリンターとPCの物理的な接続を解除:
    • USBケーブルで接続している場合はケーブルを外し、Wi-Fi接続の場合はプリンターの電源を切ります。
  2. デバイスマネージャーを開く:
    • Windowsのスタートメニューを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択して起動します。
  3. 「不明なデバイス」や「プリンター」の項目を確認:
    • デバイスマネージャーのウィンドウ内で、「プリンター」「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」「その他のデバイス」などの項目を展開します。
    • 不完全にインストールされたプリンターや、該当するプリンターが「不明なデバイス」あるいは黄色の警告マーク(!マーク)付きで表示されているのを見つけます。
  4. デバイスをアンインストール:
    • 該当のデバイスを右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。ここでも「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」というオプションがあればチェックを入れ、完全にシステムから情報を消去します。複数存在する場合は、関連するものをすべて削除してください。
  5. PCを再起動:
    • PCを再起動し、OSをクリーンな状態で立ち上げ直します。
  6. プリンターの再接続とインストール:
    • 再起動後、プリンターの電源を入れ直し、USBケーブルを再接続するか、Wi-Fi設定を確認してプリンターを再接続します。
    • OSがプリンターを新しいハードウェアとして検出すると、通常は自動的に汎用ドライバーのインストールが始まります。この後に、メーカーの最新ドライバーを「管理者として実行」でインストールし直してください。

この手順は、接続不良や不完全なドライバー情報の残骸をシステムから一掃し、インストール環境をリフレッシュする効果があります。

一時ファイルや古い設定をクリアして再インストールを成功させる方法

ドライバーのインストールプログラムが動作する際、システムの一時的な作業領域であるTempフォルダ(一時ファイル)や、過去のインストール時に使用されたレジストリの一部が、現在のインストール作業と競合し、エラーの原因となることがあります。

これらは、インストーラーのクリーンアップ機能が不十分だったり、過去のインストールが予期せず中断されたりした際に残りがちで、システムのクリーンな環境を妨げます。特に、何度もインストールと失敗を繰り返している環境では、この一時ファイルや古い設定の残骸が蓄積し、深刻なエラーを引き起こすことがあります。

システムをクリーンアップする手順の徹底

  1. ディスククリーンアップの実行:
    • Windowsの検索窓に「ディスク クリーンアップ」と入力し、起動します。
    • クリーンアップ対象のドライブ(通常はC:)を選択し、「システムファイルのクリーンアップ」をクリックします。
    • 「一時 Windows インストール ファイル」や「以前の Windows のインストール」といった項目があればチェックを入れ、「OK」をクリックして不要なファイルを削除します。これにより、OSが過去のインストールで使用したファイルを安全に消去できます。
  2. Tempフォルダの手動クリア(推奨):
    • キーボードで Windowsキー + R を押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
    • %temp% と入力してEnterキーを押すと、ユーザーアカウントの一時ファイルフォルダが開きます。
    • フォルダ内のファイルやフォルダを全て選択し、削除します。削除できないファイルがあっても問題ありません(それらは現在OSが使用中のファイルです)。
    • 次に、再度 Windowsキー + R を押し、今度は C:\Windows\Temp と入力してEnterキーを押し、同様にフォルダ内のファイルやフォルダを削除します。(こちらはシステムの一時ファイルフォルダで、管理者権限が必要になることがあります。)
  3. メーカー専用のクリーンアップツールの使用:
    • メーカーによっては、ドライバーの削除やインストール時の問題を解決するために、専用のアンインストールツールやクリーナーツールを提供している場合があります。ウェブサイトのサポートページからこのツールを探し出し、実行することで、手動では削除が難しいレジストリ情報まで安全にクリーンアップできます。

システムがクリーンな状態になってから、改めて最新のドライバーを「管理者として実行」でインストールすることで、過去の残骸による競合を完全に防ぎ、インストール成功の確率を極めて高くすることができます。

プリンターの接続ポートを変更して認識不良を直すコツ

USBケーブルやネットワーク接続に問題がないように見えても、PC側の特定のポート(USBポートやネットワークポートの設定)に、過去のデバイスや不完全なドライバー情報が結びついてしまい、新しいドライバーのインストールを妨げていることがあります。

これは、特に複数のUSB機器を頻繁に使用している環境や、プリンターの接続方法(USBとWi-Fiなど)を頻繁に変更している環境で起こりやすい問題です。特定のポートに割り当てられた仮想的な「接続情報」が破損している場合、ポートを変えることでその問題を回避できる可能性があります。

USBポートを変更する

  1. 現在のUSBポートからケーブルを抜く
    • 現在プリンターが接続されているUSBポートからケーブルを抜きます。
  2. 別のUSBポートに接続し直す
    • PCの別の空いているUSBポート(特に、PCの背面にある、マザーボードに直結しているポート)に接続し直します。
    • これにより、OSはプリンターを全く新しいデバイスとして認識し直そうとします。
    • この再認識のプロセス中に、メーカー提供のドライバーインストールプログラムを「管理者として実行」で起動することで、新しいポート設定でスムーズにドライバーをインストールできる可能性が高まります。USB 3.0ポート(青色)ではなく、USB 2.0ポート(黒色)を試すと、互換性による問題を回避できる場合があります。

ネットワークポートを変更する(IPアドレスの再設定)

Wi-Fi接続や有線LAN接続の場合、プリンターに割り当てられているIPアドレス(例えば192.168.1.100)が、ネットワーク上の他のデバイスと競合したり、PC側のファイアウォール設定でブロックされたりしている可能性があります。

  1. プリンターの電源を入れ直す
    • ルーターとプリンターの電源を切り、数分待ってからルーター、次にプリンターの順に電源を入れ直します。これにより、プリンターに新しいIPアドレスが割り当てられる可能性があります。
  2. 静的IPアドレスの設定(上級者向け)
    • DHCP(自動割り当て)で問題が解決しない場合、プリンターのコントロールパネルやルーターの設定画面から、プリンターに固定のIPアドレス(静的IPアドレス)を割り当ててみてください。固定IPアドレスにすることで、PCとプリンター間の通信経路が安定し、ドライバーの認識不良が解消することがあります。

接続ポートや設定の物理的・論理的な変更は、システム内の古い情報を迂回するための有効な手段となります。

トラブルシューティングツールを使って自動修復する手順

Windowsには、OSの一般的な問題を自動的に診断し、修復を試みるトラブルシューティングツールが標準で搭載されています。プリンタードライバーのインストール失敗や、印刷に関するエラーについても、このツールが有効に機能するケースが多く、専門的な知識がなくてもワンクリックで問題を解決できる可能性があるため、試してみる価値は非常に高いです。

このツールは、システムのサービス設定や必要なコンポーネントの状態を確認し、問題があれば自動で修正してくれます。

トラブルシューティングツールの実行方法

  1. 設定画面から起動:
    • Windowsのスタートメニューを右クリックし、「設定」を開きます。
    • 「システム」または「更新とセキュリティ」(Windowsのバージョンにより異なります)内の「トラブルシューティング」または「その他のトラブルシューティング」に進みます。
  2. 「プリンター」を選択して実行:
    • 一覧の中から「プリンター」または「ハードウェアとデバイス」といった項目を探し、クリックして「トラブルシューティングツールの実行」ボタンを押します。
  3. 診断と修復の実行:
    • ツールが起動すると、システム内のプリンター関連の問題(例:プリンタースプーラーサービスの停止、古いドライバーの残骸、ポートの不正な設定など)を自動で診断し始めます。
    • 問題が検出された場合は、画面の指示に従って「この修正を適用します」を選択し、自動修復を実行させます。

プリンタースプーラーサービスの問題の解決

プリンター関連のトラブルの多くは、「プリンタースプーラー」という印刷ジョブを管理するWindowsサービスが停止している、あるいは不安定になっていることが原因で発生します。トラブルシューティングツールは、このサービスの問題を解決してくれることが多いですが、手動で確認することも可能です。

  • Windowsの検索窓に「サービス」と入力して起動し、サービスの一覧から「Print Spooler」を探します。
  • その「状態」が「実行中」になっているか確認し、もし停止している場合は右クリックして「開始」を選択します。また、スタートアップの種類が「自動」になっていることも確認してください。

この自動修復機能は、ドライバーのインストールに失敗した後のシステム設定の不整合を修正する上で、非常に強力な味方になります。

参照元:マイクロソフト サポート(プリンター接続と印刷の問題を修正する)

別アカウントでのインストールやセーフモード実行の有効性

これまでに紹介した一般的な手順を試しても問題が解決しない場合は、OS自体のより深いレベルで、特定のユーザーアカウントの設定や、起動している他のプログラムが干渉している可能性を考慮する必要があります。そのための解決策として、新しいユーザーアカウントでのインストール試行や、Windowsをセーフモードで起動してインストールを実行する方法が非常に有効です。

別アカウントでのインストール

PCのユーザーアカウントごとに、レジストリの一部や一時ファイル、セキュリティ設定などが異なっています。現在使用しているアカウントに何らかの権限や設定の問題がある場合、管理者権限を持つ新しいローカルアカウントを作成し、そのアカウントでログインし直してからドライバーのインストールを試みることで、問題が解決することがあります。

  1. 新しい管理者アカウントを作成:
    • 「設定」→「アカウント」→「家族とその他のユーザー」から「その他のユーザーをこのPCに追加」を選択し、管理者権限を持つ新しいローカルアカウントを作成します。
  2. 新しいアカウントでログイン:
    • 一度ログアウトし、新しく作成したアカウントでログインし直します。
  3. ドライバーを「管理者として実行」でインストール:
    • この新しい、クリーンな環境で、最新のプリンタードライバーを改めて「管理者として実行」でインストールします。

セーフモードでの実行の有効性

セーフモードは、OSが必要最低限のドライバーとサービスだけで起動する特殊なモードです。このモードでインストールを試みる最大のメリットは、セキュリティソフトを含む、起動時に自動的に実行される大半の常駐プログラムやサードパーティのサービスが停止しているため、それらによる干渉を完全に排除できる点です。

  1. セーフモードで再起動:
    • 「設定」→「システム」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズする」から再起動し、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」を経て、ネットワークを有効にしたセーフモード(通常はF5キー)を選択して起動します。
  2. ドライバーをインストール:
    • セーフモードで起動後、ダウンロード済みのドライバーを「管理者として実行」でインストールします。
  3. 通常モードに戻す:
    • インストールが完了したら、PCを通常通り再起動して完了です。

セーフモードは、システム競合の問題を切り分けるための強力な手段であり、他の方法で解決できなかった場合の最終手段の一つとして覚えておくと良いでしょう。

プリンター ドライバー インストール失敗を二度と起こさない予防策【まとめ】

プリンタードライバーのインストール失敗は、一度経験すると非常に煩わしいものですが、いくつかの簡単な予防策を講じることで、将来的に同じトラブルに遭遇するリスクを大幅に減らすことができます。トラブルシューティングは「治療」ですが、ここで紹介する予防策は「健康管理」にあたります。日頃からPC環境を適切に管理しておくことが、安定した印刷環境を維持する鍵となります。

予防策の詳細と実践

  • 古いドライバーの徹底的な削除
    新しいプリンターを導入する際や、OSのメジャーアップデートを行う際は、必ず「プリントサーバーのプロパティ」から古いプリンタードライバーとそのパッケージを完全に削除してから、新しいインストールを開始してください。これにより、ドライバーの競合を防ぐことができます。
  • ドライバーのダウンロードは必ず公式サイトから
    非公式なダウンロードサイトは避け、必ずプリンターメーカーの公式サポートページから、お使いのOSとビット数に完全に一致する最新版のドライバーを入手することを徹底してください。ファイル名の確認も怠らないようにしましょう。
  • セキュリティソフトの確認と例外設定
    新しいドライバーをインストールする際は、一時的にセキュリティソフトを停止するか、インストールプロセスが正常に完了するように、必要な実行ファイル(例:setup.exe)を事前にセキュリティソフトの許可リストに追加しておく設定を検討してください。
  • Windows Updateの確認と連携
    プリンターの接続が不安定になったり、インストールが失敗したりした場合は、Windows Updateの「オプションの更新プログラム」にメーカー提供のドライバーが来ていないかを確認する習慣をつけましょう。
  • インストールの手順とタイミングの厳守
    USB接続の場合、ドライバーのインストールプログラムが「ケーブルを接続してください」と指示を出すまで、絶対にケーブルを接続しないという手順を厳守してください。このタイミングのズレが認識不良の大きな原因となります。
  • システムの定期的なクリーンアップ
    ディスククリーンアップやTempフォルダの手動削除を定期的に行い、システムの一時ファイルや不要な残骸が溜まらないように心がけることで、インストールの際の競合リスクを減らすことができます。
  • 管理者権限での実行の徹底
    ドライバーのインストールプログラムは、必ず右クリックから「管理者として実行」を選択することをルーティン化してください。これにより、権限不足による失敗を未然に防げます。
  • 予備のUSBケーブルの用意
    USBケーブルの断線や接触不良は予期せず起こるトラブルです。信頼性の高い予備のUSBケーブルを一本用意しておき、接続トラブル時にすぐに原因の切り分けができるようにしておきましょう。
  • ネットワーク設定の安定化
    Wi-Fi接続の場合は、プリンターに固定IPアドレス(静的IPアドレス)を設定することを検討してください。これにより、ルーター再起動などでIPアドレスが変わってしまうことによる認識不良を防げます。
  • プリンターメーカーのサポート情報をブックマーク
    お使いのプリンターメーカーのサポートページ(FAQ、トラブルシューティングなど)をブラウザにブックマークしておき、いざという時にすぐにアクセスできるようにしておくと安心です。

参照元:キャノン サポート(プリンタードライバーの正しいインストール手順)

【まとめ】

  • 古いドライバーは「プリントサーバーのプロパティ」からパッケージごと完全に削除する
  • ドライバーは必ずメーカー公式サイトからOSとビット数を正確に合わせてダウンロードする
  • インストール時は、ドライバー実行ファイルを右クリックし「管理者として実行」を徹底する
  • セキュリティソフトやファイアウォールを一時的に停止してからインストールを試みる
  • USB接続の際は、インストーラーの画面指示があるまでケーブルを接続しない
  • PCのUSBポートを変更して、ポート固有の接続情報をリセットする
  • Windowsのトラブルシューティングツール(プリンター)を実行し、自動修復を試みる
  • システム環境をクリーンに保つため、Tempフォルダの定期的な手動削除を行う
  • 別アカウントやセーフモードでのインストールを、最終的な競合対策として試す
  • インストール失敗時はイベントビューアやメーカー独自のログファイルを確認し、原因を特定する

コメント

タイトルとURLをコピーしました