夜中に勝手に再起動…シャットダウンできない時にまず見るべき設定3選

パソコン・スマホ




「PCをシャットダウンしたはずなのに、夜中に勝手に再起動している…」「シャットダウンしようとしても、なかなか電源が切れない…」。 そんな経験はありませんか? PCが思い通りに動かないとイライラしますし、大切な作業が中断されてしまうこともありますよね。

実は、これらの現象は、Windowsの特定の機能や設定が原因で起こることがほとんどなんです。この記事では、PCが勝手に再起動したり、シャットダウンできなかったりする原因を解説し、すぐに試せる効果的な設定を3つ厳選してご紹介します。




  1. そもそもシャットダウンできない原因は何?よくあるケースを整理
    1. 「更新してシャットダウン」が原因になっていないか確認
    2. バックグラウンドアプリが終了できず引きずっている
    3. 自動メンテナンス設定が裏で動いている可能性
    4. ウイルス対策ソフトがシャットダウンをブロックしている場合
    5. シャットダウンではなく「休止状態」になっているケースも
    6. Windowsアップデートの適用が保留中のこともある
    7. ハードウェア(USB等)に不具合があると終了できないことも
  2. シャットダウンできない時にまず確認すべき3つの設定とは?
    1. 電源オプションで「高速スタートアップ」を無効にする
      1. 高速スタートアップの仕組み
      2. 無効にする手順
    2. 自動再起動設定を無効化して強制終了を防ぐ
      1. 自動再起動を無効にする手順
    3. タスクスケジューラで「夜間の自動再起動」をオフにする
      1. タスクスケジューラの設定を確認する手順
    4. スタートアップアプリを見直して常駐ソフトを減らす
      1. スタートアップアプリを見直す手順
    5. BIOS設定で「Wake on LAN」などの自動起動を無効にする
      1. BIOS設定の確認と変更
    6. セキュリティソフトの設定も見直してシャットダウン干渉を排除
      1. 設定の見直しポイント
    7. 根本対処が難しい時は「完全シャットダウン」を試す【まとめ】
      1. 完全シャットダウンの手順

そもそもシャットダウンできない原因は何?よくあるケースを整理

PCがシャットダウンできない、あるいは勝手に再起動してしまう原因は多岐にわたります。ソフトウェアの設定から、ハードウェアの不具合、さらにはWindowsの仕様自体が影響しているケースもあります。まずは、自分のPCで起きている現象がどのパターンに当てはまるのか、可能性を整理してみましょう。多くの場合、原因を特定することで、適切な解決策が見つかります。


【この記事で分かること】

  • PCが勝手に再起動したりシャットダウンできなかったりする原因
  • 試してほしい3つの設定変更
  • 今すぐできる具体的な対処法と設定手順
  • PCのシャットダウンに関するよくある疑問の解決策

「更新してシャットダウン」が原因になっていないか確認

PCをシャットダウンする際、通常はスタートメニューから「シャットダウン」を選びますが、Windowsアップデートが適用されるタイミングでは「更新してシャットダウン」という選択肢が表示されることがあります。この表示を無視して強制的に電源を切ってしまうと、アップデートファイルが破損し、次回起動時やシャットダウン時に不具合を引き起こす可能性があります。

また、この「更新してシャットダウン」を実行しても、アップデートに時間がかかりすぎて途中で電源を切ってしまい、同様のトラブルを招くことも少なくありません。

特に、大型のWindowsアップデートが控えている場合、更新ファイルのダウンロードやインストールに非常に時間がかかります。この間にシャットダウンの指示を出すと、PCは「シャットダウン」ではなく「更新作業」を優先するため、電源がなかなか落ちない、あるいは途中で再起動してしまうという現象が起こり得ます。

この場合は、焦らずに更新作業が完了するまで待つのが鉄則です。Windowsアップデートの公式情報なども確認し、更新の状況を把握することが重要です。


バックグラウンドアプリが終了できず引きずっている

PCをシャットダウンする際、OSは起動中のすべてのアプリケーションを安全に終了させようとします。しかし、何らかの理由で特定のアプリがフリーズしたり、正常に終了処理を完了できなかったりすると、シャットダウンがブロックされてしまうことがあります。

特に、大規模な作業を行っていたアプリ(動画編集ソフトやゲームなど)や、処理の重いバックグラウンドプロセスが原因となることが多いです。

この問題に対処するためには、タスクマネージャーを開いて、現在起動しているアプリやプロセスを確認することが有効です。タスクマネージャーは「Ctrl + Shift + Esc」で簡単に起動できます。

一覧の中に「応答なし」と表示されているアプリや、CPUやメモリを大量に消費しているプロセスがあれば、それがシャットダウンを妨げている可能性が高いです。該当するアプリやプロセスを右クリックして「タスクの終了」を選択することで、強制的に終了させることができます。

ただし、安易にシステムプロセスを終了させるとPCが不安定になる可能性があるため、どのプロセスを終了させるか慎重に判断する必要があります。不安な場合は、PCを再起動してから改めてシャットダウンを試すなど、より安全な方法を試すことをお勧めします。


自動メンテナンス設定が裏で動いている可能性

Windowsには、システムのパフォーマンスを維持するために、自動的にメンテナンス作業を行う機能が備わっています。この「自動メンテナンス」は、通常、PCがアイドル状態のとき(操作されていないとき)に実行されるように設定されていますが、設定によっては、シャットダウンのタイミングと重なってしまうことがあります。

このメンテナンス作業には、セキュリティスキャン、ディスクの最適化、診断など、さまざまなタスクが含まれており、これらが完了するまでシャットダウンが遅延したり、予期せぬ再起動が起きたりすることがあります。

この自動メンテナンスの実行スケジュールは、コントロールパネルから確認および変更が可能です。「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「セキュリティとメンテナンス」>「自動メンテナンス」の順に進むと、メンテナンスの開始時刻を設定できます。

もし、シャットダウンしたい時間帯にメンテナンスが実行される設定になっていたら、時間を変更するか、手動でメンテナンスを開始して完了させてからシャットダウンするようにしましょう。これにより、シャットダウン時の遅延や再起動を防ぐことができます。


ウイルス対策ソフトがシャットダウンをブロックしている場合

ウイルス対策ソフトは、PCのセキュリティを守る上で非常に重要な役割を果たしますが、その強力な機能が原因でシャットダウンを妨げてしまうことも稀にあります。例えば、バックグラウンドで進行中のスキャンやアップデートがシャットダウンの処理と競合したり、マルウェアの検出時にユーザーの確認を待つ状態になったりすると、OSがシャットダウン命令を完了できないことがあります。

特に、シャットダウン時にフルスキャンを実行する設定になっている場合や、何らかの理由でスキャンが途中で止まってしまっている場合、シャットダウンが長時間にわたってブロックされる可能性があります。このようなケースでは、ウイルス対策ソフトの設定画面を開き、スキャンの進行状況を確認したり、シャットダウン時の動作設定を見直したりする必要があります。

特定のウイルス対策ソフトが原因でシャットダウンに問題が起きている場合は、一時的にそのソフトを無効にしてみて、問題が解決するかどうかを試してみるのも一つの手です。ただし、PCを無防備な状態にするため、インターネット接続を切るなど、セキュリティに十分配慮した上で行ってください。


シャットダウンではなく「休止状態」になっているケースも

PCをシャットダウンしたつもりでも、実際には「休止状態(ハイバネーション)」になっていることがあります。シャットダウンと休止状態は似て非なるものです。

シャットダウン(完全シャットダウン)休止状態(ハイバネーション)
特徴すべてのプロセスを終了し、メモリ上のデータを完全に消去して電源を切る。メモリ上のデータをストレージに保存し、PCの電源を切る。
起動速度比較的遅い。非常に速い。作業の続きからすぐに始められる。
電力消費ほとんどなし。ほとんどなし。(シャットダウンとほぼ同じ)
メリットPCの状態がリセットされる。トラブル解決に有効。起動が速く、中断した作業をすぐに再開できる。
デメリット起動に時間がかかる。完全に電源が切れるわけではないため、一部のトラブルが引き継がれることがある。

休止状態は、起動を速くするために便利な機能ですが、不具合を解消するためには、完全に電源を切る「完全シャットダウン」が有効です。特に、後述する「高速スタートアップ」が有効になっていると、シャットダウンが実質的に休止状態に近い動作になるため、不具合が解消されないことがあります。


Windowsアップデートの適用が保留中のこともある

Windowsアップデートは、PCを常に最新かつ安全な状態に保つための重要なプロセスです。しかし、アップデートの適用が何らかの理由で保留状態になっていたり、エラーで完了できていなかったりすると、シャットダウンの際に問題を引き起こすことがあります。

PCをシャットダウンするたびに「更新プログラムの構成中」といったメッセージが表示され、なかなか電源が切れない場合、アップデートが正常に完了していない可能性が高いです。この状態を放置すると、PCの動作が不安定になるだけでなく、セキュリティ上のリスクも高まります

Windowsアップデートの設定画面で、保留中のアップデートがないか、エラーが発生していないかを確認しましょう。

また、アップデートファイルをダウンロードする際に、インターネット回線が不安定だったり、ディスクの空き容量が不足していたりすると、アップデートが失敗することがあります。これらの問題を解決してから、再度アップデートを試みることで、シャットダウンの問題が解消される可能性があります。


ハードウェア(USB等)に不具合があると終了できないことも

PCに接続されている周辺機器(USBメモリ、外付けHDD、プリンターなど)に不具合があると、シャットダウンプロセスが正常に完了しないことがあります。特に、デバイスドライバに問題があったり、データ転送中にシャットダウンを試みたりすると、OSがデバイスの安全な切断を待つため、シャットダウンが遅延したり、フリーズしたりすることがあります。

このような場合は、すべての周辺機器を取り外してからシャットダウンを試してみましょう。もしそれで正常にシャットダウンできれば、原因は特定のハードウェアにあると特定できます。どの機器が原因かを調べるには、一つずつ機器を接続してシャットダウンを試すという方法が有効です。

原因となる機器が特定できたら、その機器のドライバを最新のものにアップデートしたり、メーカーのサポート情報を確認したりして、対処法を探しましょう。


シャットダウンできない時にまず確認すべき3つの設定とは?

ここまで、シャットダウンがうまくいかない様々な原因について解説してきました。ここからは、原因別に特に効果の高い、すぐに試せる3つの設定変更について詳しく解説します。これらの設定を見直すことで、PCのシャットダウンに関する問題の多くが解決するはずです。


【以下で分かること】

  • PCのシャットダウン問題を解決する具体的な設定手順
  • 高速スタートアップを無効にする方法とその効果
  • 自動再起動設定の見直しと強制終了を防ぐ方法
  • タスクスケジューラを使った自動再起動設定のオフ化

電源オプションで「高速スタートアップ」を無効にする

Windows 8以降に導入された「高速スタートアップ」は、PCの起動時間を大幅に短縮してくれる便利な機能です。しかし、この機能が原因でシャットダウンの問題が発生するケースが非常に多く報告されています。

高速スタートアップの仕組み

高速スタートアップは、シャットダウン時にOSのセッションの一部を保存し、次回の起動時にその保存されたセッションを読み込むことで、起動を高速化します。これにより、完全なシャットダウンではなく、実質的に「休止状態」に近い状態になります。

無効にする手順

  1. 「コントロールパネル」を開く
    スタートメニューから「コントロールパネル」と検索して開きます。
  2. 「電源オプション」に移動
    表示方法を「大きいアイコン」または「小さいアイコン」にして、「電源オプション」をクリックします。
  3. 「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
    左側のメニューにある「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
  4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
    この項目をクリックすると、通常はグレーアウトしている設定項目が変更可能になります。
  5. 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
    この項目のチェックを外し、「変更の保存」をクリックします。

これで、次回シャットダウンした際に、完全に電源が切れるようになります。高速スタートアップを無効にすると、起動は少し遅くなりますが、シャットダウンに関する多くの問題が解消される可能性があります。もし問題が解決しない場合でも、他の原因を特定するための第一歩となります。


自動再起動設定を無効化して強制終了を防ぐ

PCが勝手に再起動する現象は、システムの致命的なエラー(ブルースクリーン)が発生した際に、Windowsが自動的に再起動を試みる設定になっていることが原因かもしれません。この「自動再起動」を無効にすることで、エラー発生時に強制的に再起動されるのを防ぐことができます。

自動再起動を無効にする手順

  1. 「システムのプロパティ」を開く
    スタートメニューを右クリックし、「システム」を選択します。次に、画面右側の「関連設定」にある「システムの詳細設定」をクリックします。
  2. 「起動と回復」の設定を変更
    「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されたら、「詳細設定」タブに切り替えます。そして、「起動と回復」セクションにある「設定」ボタンをクリックします。
  3. 「自動的に再起動する」のチェックを外す
    「起動と回復」ウィンドウが開いたら、「システムエラー」セクションにある「自動的に再起動する」のチェックを外します。
  4. 「OK」をクリックして保存
    変更を保存して、すべてのウィンドウを閉じます。

この設定を無効にすることで、もしブルースクリーンが発生しても、その画面が停止したままになり、エラーコードを読み取ることができます。これにより、何が原因でエラーが発生しているのかを特定し、根本的な解決策を探す手助けになります。

ただし、この設定はあくまで再起動を防ぐものであり、ブルースクリーン自体の発生を防ぐものではないことに注意が必要です。


タスクスケジューラで「夜間の自動再起動」をオフにする

Windowsの「タスクスケジューラ」は、特定のタスクを自動的に実行するための機能です。通常は、システムのメンテナンスやアップデートのために使われますが、意図せず夜間の自動再起動が設定されていることがあります。特に、PCメーカーのプリインストールソフトなどが、このタスクスケジューラを使って自動的な更新やメンテナンスを実行しているケースが考えられます。

タスクスケジューラの設定を確認する手順

  1. タスクスケジューラを起動
    スタートメニューから「タスクスケジューラ」と検索して起動します。
  2. タスクの一覧を確認
    左側のメニューから「タスクスケジューラライブラリ」を選択します。すると、中央に登録されているタスクの一覧が表示されます。
  3. 不審なタスクを探す
    一覧の中から、シャットダウンや再起動に関連するタスクを探します。「シャットダウン」「再起動」「リブート」といったキーワードで絞り込むと見つけやすいです。また、PCメーカーの名前がついたタスクも確認してみましょう。
  4. タスクを無効にする
    不審なタスクが見つかったら、右クリックして「無効」を選択します。これにより、タスクの実行が停止され、夜間の勝手な再起動を防ぐことができます。

タスクスケジューラを操作する際は、OSの重要なタスクを誤って無効にしないよう注意が必要です。不明なタスクは安易に無効にせず、インターネットでそのタスク名について調べてから判断するようにしましょう。


スタートアップアプリを見直して常駐ソフトを減らす

PCの起動時に自動で立ち上がる「スタートアップアプリ」が多すぎると、シャットダウンに時間がかかったり、プロセスが正常に終了できずに問題を引き起こしたりすることがあります。不要なアプリは、スタートアップから外すことで、PCの起動・終了をスムーズにすることができます。

スタートアップアプリを見直す手順

  1. タスクマネージャーを開く
    「Ctrl + Shift + Esc」を押してタスクマネージャーを起動します。
  2. 「スタートアップ」タブを選択
    タスクマネージャーのウィンドウ上部にある「スタートアップ」タブをクリックします。
  3. 不要なアプリを無効にする
    一覧に表示されているアプリの中から、普段あまり使わないものや、起動時に必要ないと思うアプリを右クリックして「無効化」を選択します。

特に、チャットツールやクラウドストレージの同期ソフト、各種ランチャーなど、PC起動時に自動で立ち上がるように設定されているアプリは、必要に応じて手動で起動するように変更することで、シャットダウン時の負担を軽減できます。これにより、システムの安定性が向上し、シャットダウンがスムーズに行われるようになります。


BIOS設定で「Wake on LAN」などの自動起動を無効にする

BIOS(UEFI)は、PCの基本的な入出力システムを管理するソフトウェアです。このBIOS設定の中に、「Wake on LAN」など、ネットワーク経由でPCを起動させる機能や、特定の時間になると自動でPCを起動させる機能が含まれていることがあります。これらの設定が有効になっていると、意図せずPCが勝手に再起動する原因となります。

BIOS設定の確認と変更

  1. BIOS設定画面に入る
    PCの起動時に、特定のキー(メーカーによって異なりますが、「F2」「Del」「Esc」など)を連打することで、BIOS設定画面に入ります。
  2. 「Wake on LAN」などの設定を探す
    BIOSメニューの中から、「Power Management」「Advanced」「ACPI」といった項目を探します。その中に、「Wake on LAN」「Power on by PCI-E」「Wake on RTC Timer」といった項目があります。
  3. 設定を無効にする
    これらの項目を「Disabled」(無効)に設定し、変更を保存してBIOSを終了します。

BIOS設定は非常にデリケートなため、不明な項目は安易に変更しないように注意しましょう。特に、PCのモデルによって設定項目や名称が異なるため、不安な場合はメーカーのサポートページを参照するか、専門家に相談することをお勧めします。


セキュリティソフトの設定も見直してシャットダウン干渉を排除

前述の通り、セキュリティソフトがシャットダウンを妨げることがあります。この問題を解決するためには、セキュリティソフトの設定を細かく見直し、シャットダウン時の動作を最適化することが重要です。

設定の見直しポイント

  1. リアルタイムスキャンの設定
    リアルタイムスキャンがシャットダウン時にフルスキャンを実行する設定になっていないか確認します。もしそうなっていたら、スキャンを停止するか、シャットダウン時にスキャンを実行しないように変更します。
  2. ネットワーク関連の設定
    ファイアウォールやネットワーク保護機能が、シャットダウンプロセスを不審な通信としてブロックしていないか確認します。
  3. ソフトウェアのアップデート
    セキュリティソフト自体が最新版にアップデートされているか確認します。古いバージョンでは、Windowsの最新バージョンに対応しておらず、不具合の原因となることがあります。

セキュリティソフトの設定は、PCのセキュリティに直結するため、安易に変更することは避けるべきです。設定変更を行う前に、セキュリティソフトのヘルプや公式サイトで、各設定項目の意味を十分に理解しておくことが大切です。

また、信頼性の高いセキュリティソフトを使用することも、トラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。


根本対処が難しい時は「完全シャットダウン」を試す【まとめ】

ここまで紹介した方法でも問題が解決しない場合や、一時的に問題を回避したい場合は、「完全シャットダウン」を試すのが最も手軽で確実な方法です。これは、前述の「高速スタートアップ」を無効にした状態でのシャットダウンを、一時的に手動で行う方法です。

完全シャットダウンの手順

  1. スタートメニューを開く
    タスクバーのスタートボタンをクリックします。
  2. 「シャットダウン」の項目にカーソルを合わせる
    電源ボタンのアイコンにカーソルを合わせます。
  3. 「Shift」キーを押しながら「シャットダウン」をクリック
    キーボードのShiftキーを押したまま、マウスで「シャットダウン」をクリックします。

これにより、高速スタートアップを一時的に無効にして、PCを完全にシャットダウンすることができます。通常は、この方法でシャットダウンすれば、次にPCを起動した際に問題が解消されていることが多いです。ただし、これはあくまで一時的な対処法であり、根本的な原因を解決するものではないことに注意してください。


最後に、PCのシャットダウンに関する問題を解決するためのポイントをまとめます。

目線の固定
PCが勝手に再起動したり、シャットダウンできなかったりする原因は、Windowsアップデートやバックグラウンドアプリ、自動メンテナンス設定など、様々な要因が考えられます。まずは、落ち着いて原因を特定することが重要です。

高速スタートアップ
多くの場合、Windows 8以降に導入された「高速スタートアップ」機能が、シャットダウンの問題を引き起こしています。電源オプションからこの機能を無効にすることで、問題が解決する可能性が高いです。

自動再起動設定
システムエラーが発生した際に、PCが勝手に再起動するのを防ぐために、システムの詳細設定から「自動的に再起動する」のチェックを外しましょう。これにより、エラーコードを読み取ることができ、原因の特定に役立ちます。

タスクスケジューラ
PCメーカーのプリインストールソフトなどが、夜間に自動で再起動する設定をタスクスケジューラに登録していることがあります。タスクスケジューラで不審なタスクがないか確認し、必要に応じて無効にしましょう。

スタートアップアプリ
PCの起動時に自動で立ち上がるアプリが多いと、シャットダウンの妨げになることがあります。タスクマネージャーの「スタートアップ」タブから不要なアプリを無効にすることで、PCの動作をスムーズにできます。

BIOS設定
ネットワーク経由での自動起動など、BIOS設定が原因でPCが勝手に再起動することがあります。BIOS設定画面に入り、「Wake on LAN」などの項目を無効にすることで、問題が解決する場合があります。

セキュリティソフト
セキュリティソフトのスキャンやアップデートがシャットダウンと競合し、問題を引き起こすこともあります。セキュリティソフトの設定を見直し、シャットダウン時の動作を最適化しましょう。

完全シャットダウン
一時的な対処法として、キーボードのShiftキーを押しながらシャットダウンを試す「完全シャットダウン」が有効です。これにより、高速スタートアップを一時的に無効にし、PCを完全にリセットすることができます。

データのバックアップ
PCの動作が不安定な場合は、万が一の事態に備えて、大切なデータを定期的にバックアップしておくことをお勧めします。

専門家への相談
これらの対処法を試しても問題が解決しない場合は、ハードウェアの故障やより深刻なシステムトラブルの可能性があります。専門のPC修理業者やメーカーのサポートに相談することを検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました